諸君、ごきげんよう。
我は音楽を哲学的に考え思考する
メロディウスである。
今回は
TOMOO
コントラスト
について哲学的に考察していく。
TOMOO「コントラスト」MV
コントラストの歌詞
火照った頬をさますような
夕方の風はやさしい
並んで君と歩いた今日が一生物になる
何の気なしに優しい
ってちゃんとわかってるのに
ああ跳ね上がる集中力
たった一言で熱い
ほんの小さな兆し
夢見てしまう
なんでこんなに嬉しいの
なんでこんなにかなしいの
今も隣で眺めてる
遠い横顔焼きつけた
ああ今日はまだ届かない
近くにいるのに
冴えた朝の空気に気づけば
背中を探してるやけに伸びた背筋は
今日も君のせいだった
たったーコマでブルーでもほんの一秒が甘い
ああ頑張れるよまだ
きっと線を引いても超えて届いてしまう
気配、声、視線
なんでこんなに嬉しいの
なんでこんなに寂しいの
相も変わらず走るのは
君の瞳が浮かぶから
ああもうこれ以上隠せない
何でもない顔して
やっと気づいた強がり
ああ上手く歩けない
でもそんな時ほど
君は決まって気づいちゃうから
溢れてしまう
なんでこんなに嬉しいの
なんでこんなにかなしいの
今も隣で眺めてる
遠い横顔焼きつけたああ
今日はまだ届かない
近くにいるのに
序論
この歌詞は、
日常に潜む微妙な
感情のコントラストを
描いているようだ。
何気ない瞬間が
特別なものに変わる、
その瞬間を詩的に
捉えていると思う。
だけど、メロディウス、
どうしてこの歌詞は
これほどまでに
「嬉しさ」と「寂しさ」を
交互に揺さぶってくるんだろう?
少年よ、
この歌詞の核心は
「感情の重なり」と
「対立」だ。
夕方の優しい風、
跳ね上がる集中力、
そして届きそうで
届かない距離感。
これらは一見
相反するようでありながら、
一つの瞬間の中に同時に
存在している。
ここには、人が他者を
想う中で感じる
感情の複雑さが
凝縮されている。
では、第1章として、
「嬉しさ」と「寂しさ」の
構造から紐解こうか。
嬉しさと寂しさの交差
たしかに
この歌詞の中で、
一番目立つのは
「なんでこんなに嬉しいの
なんでこんなに寂しいの」
というフレーズだね。
この二つの感情が
同時に存在することって、
ちょっと矛盾しているように思える。
だけど、夕方の風や
相手の横顔を眺める
瞬間に感じる「嬉しさ」は、
どうしてその直後に
「寂しさ」へと変わるんだろう?
その答えは
「自分と相手の間にある
距離感」にある。
歌詞では、
「今日はまだ届かない」
「近くにいるのに」と
繰り返される。
この「届かない」
という感覚が、
喜びと切なさを
同時に引き起こすんだ。
人は、手に入れたいものが
目の前にあるほど、
それが手の届かないもので
あるときの切なさを強く感じる。
そして、その切なさが
嬉しさを引き立てる。
この感情の
ダイナミクスこそが、
歌詞全体に漂う
コントラストの源泉だ。
じゃあ、嬉しさは完全な
「満足感」ではなく、
「憧れ」から来るものなのかな?
横顔を見つめたり、
視線や声に
反応したりするのも、
憧れがそこにあるからだね。
その通り。
憧れや期待が
嬉しさを生み出し、
同時にそれが
満たされない現実が
寂しさを生む。
この歌詞の
構造そのものが、
人間関係の微妙な
機微を描き出している。
時間と空間の中の揺れ
「夕方の風」や
「冴えた朝の空気」って、
時間の移ろいを
感じさせる描写だよね。
この時間の流れが
歌詞において
どんな役割を
果たしているのか気になるな。
時間の流れは、
この歌詞における
「感情の揺れ」を
強調するための舞台装置だ。
例えば、夕方は
一日の終わりに
近づく時間帯で、
どこか切なさを伴う。
朝は新たな始まりを
感じさせるけれど、
同時に「期待」が生じる時間だ。
この移り変わりが
感情の変化とリンクしており、
主人公の心の中の
不安定さを映し出している。
そうか、だから
「夕方」や「朝」という
具体的な時間帯が
選ばれているんだね。
同じように
「近くにいるのに届かない」
っていう空間的なズレも、
時間の流れと
絡み合っているのかな。
その通り。
近くにいるけれど
届かないという感覚は、
時間の経過によって
どうにか埋められるように思えるが、
実際には埋まらないものだ。
この「届かない感覚」は、
空間と時間の間に
生じる人間のジレンマを
象徴している。
強がりと本音の衝突
「なんでもない顔して」
「やっと気づいた強がり」
っていう部分、
すごくリアルだと思った。
自分の感情を
隠そうとするけど、
結局隠しきれない
っていうのが、
僕たちの日常にも
よくあるよね。
そうだな、少年。
この部分は
「人間関係のリアリズム」を
際立たせる描写だ。
「強がり」は
相手との距離感を
保つための防御でもあるが、
それが崩れる瞬間に
人は本音を
さらけ出してしまう。
この歌詞では、
「何でもない顔」が
崩れることで、
主人公の揺れる
感情がさらに露わになるんだ。
その瞬間こそが、
この歌詞の
クライマックスだね。
感情を隠そうとする努力と、
それを見抜いてしまう相手。
この微妙な関係性が
切ないけれど美しい。
そしてそれが、
「なんでこんなに
嬉しいのなんで
こんなに寂しいの」
という感情の源泉でもある。
人間関係は、
強がりや隠しきれない
本音の間で揺れ動くものだ。
この揺れが
歌詞全体を通して響いている。
結論
この歌詞を通して、
僕は感情のコントラストが
どれほど人間の心を
豊かにするかを学んだ気がする。
嬉しさと寂しさ、
近さと遠さ、
強がりと本音。
これらがすべて
繋がり合っているからこそ、
この歌詞は心に響くんだね。
そうだ、少年。
アオのハコという
物語において、
この歌詞がエンディングを
飾るのも必然だ。
この物語の
登場人物たちも
また、同じように
揺れ動く感情を抱えながら
成長していく。
この歌詞は、
彼らの心情を
代弁するものでもあるんだ。
感情の揺れは
矛盾じゃなくて、
人間らしさそのものなんだね。