音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】tuki.(ツキ)/純恋愛のインゴット この曲の意味とは?MVが可愛すぎる!初ラップのこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

tuki.
純恋愛のインゴット

について哲学的に考察していく。


 

tuki.「純恋愛のインゴット」MV

www.youtube.com


純恋愛のインゴットの歌詞

恋、それだけで何もかも超えていけるって
リボン結んで走りだすような
子供みたいで可愛い
ああそれとなく大人になる諦めていく
やらないで後悔するのなら
まあいっか砕けてみるか
君が帰る道
探偵みたいに尾行して
聞き込み調査もばっちりです
今日が記念日だ
君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
君の気持ち確かめるまで
君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
偶然装うエンカウントなんてどうでしょう?
遠い夜空でも
飛んで行く流星みたいに
君が落ち込みそうな夜には願い叶えてあげたい
一緒に帰りましょ
方向は同じだよハッピーエンドなんで知っているかって
それは秘密だよ
君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
君の気持ち確かめるまで君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
運命装うファンファーレなんてどうでしょう?
ちょ、ちょっと待って
デリシャスな急展開なラブ最高潮
マニュアル 私だけにフォーカス
適当じゃYEYA もっと凝って?
エス ぷりーず!
不言実行レッツゴー
かきまわせよポーション
ぐっつぐつ煮込んで君に贈答 chu
愛 ココロ 甘い的中
真っ白です純白
ひっきりなしにラブ bang
四六時中渋滞
heavy heavy heavy?
りんご2個分?
happy happy happy?
今日はスペシャルパーティ?
あなたは私にもう夢中
最初で最後の愛どきゅん
(どきゅん!)
どうかこの夢よ
いついつまでも覚めないで人生のハイライト
思い出になれ
君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
君の気持ち確かめるまで
君に純恋愛のインゴット
重い想い気持ちぐらいがいい
純度100%愛ごっこ
偶然必然奇跡ってことでどうでしょう?


 

序論

 

純恋愛のインゴットという
曲を聴いてみたんだけど、
これ、単に恋の歌
というだけじゃなくて、
何かもっと深いテーマが
隠れている気がするんだ。

君ならどう解釈する?

確かに、この歌詞は
表面的には恋愛の楽しさや
切なさを歌っているようだが、
よく考えると愛そのものの本質や
人が生きる上での決断、
偶然と必然の交錯を
描いているように感じられる。

では、これを順に
ひも解いていこう。

まずは愛がすべてを
超えるという冒頭の
言葉から始めようか。


 

愛は本当に「すべてを超える」のか

 

「恋、それだけで何もかも
超えていけるって」という
フレーズが出てくるけど、
本当に愛や恋はそれほど力を
持っているのかな?

何かロマンチックだけど
現実的ではない気もする。

そう思うのも無理はない。

しかし、この言葉は
ただの理想論ではなく、
人間の可能性を
示唆しているように思う。

愛とは、自己を超えて
他者へと向かう行為だ。

その過程で人は、
自らの限界や恐れ、
諦めを乗り越えることが
できるというメッセージがこ
こには込められているのでは
ないだろうか。

たとえば、
「リボン結んで走りだすような
子供みたいで可愛い」
という部分は、
愛が持つ純粋さや
衝動的な力を
象徴していると思うよ。

 

なるほど。
でも「大人になる諦め」という
部分を見ると、
愛が成熟から
遠ざけるようにも感じるけど?

面白い指摘だ。
だが、大人になることを
単に現実的で妥協的な
生き方と捉えるなら、
愛はむしろそれに
対抗する力として
描かれているように思う。

大人としての諦めを越えて、
純粋で自由な生き方を
取り戻す力こそが
愛の本質なのかもしれない。


 

偶然と必然の狭間

 

「偶然装うエンカウントなんて
どうでしょう?」や
「運命装うファンファーレ」
という表現が面白いね。

恋愛の中で偶然と
必然の関係が
描かれている気がする。

そうだね。
この部分には、
人生における偶然と
必然の絡み合いが
よく表れている。

愛や恋愛において、
「偶然の出会い」と
呼ばれるものは、
しばしば運命として語られる。

だが、それを
どう捉えるかは人次第だ。

この歌詞では、
偶然を演出し、
それを必然として
楽しむ主体性が
強調されているように思える。

愛は受け身ではなく、
創造的なものだという
メッセージだろうね。

 

「方向は同じだよ
ハッピーエンドなんで
知っているかって、
それは秘密だよ」
という部分も、
未来が決まっているようで
決まっていない
曖昧さが感じられる。

まさにその通り。
愛において、
結果を知ることはできない。

それでも人は信じて進む。
この歌詞が示すように、
愛は未来を約束するものではなく、
それを形作る行為そのものだ。

そして、その行為には
遊び心や謎が含まれている。


 

愛の重さと純度

 

「重い想い気持ちぐらいがいい」
という言葉が印象的だね。

普通、恋愛は軽やかさを
求めるものだと思うんだけど。

確かに、多くの人が
愛に軽さや気楽さを
求める傾向がある。

しかし、この歌詞では、
愛が重いからこそ価値が
あると述べているようだ。

愛の「重さ」とは、
覚悟や責任を
意味しているのかもしれない。
純度100%という
表現と併せて考えると、
愛は純粋であるほどに重い、
つまり人間の存在
そのものを試すような力を
持つと言えるだろう。

 

 

じゃあ「愛ごっこ」という
軽やかな表現は
どう解釈すればいいの?

それは愛のパラドックスだ。
純粋で重い愛を目指す一方で、
それをゲームのように
楽しむ心の余裕が
必要だということを
示しているのではないかな。

この軽重の対比が、
歌詞全体を通じて
魅力的な緊張感を生んでいる。


 

結論 純恋愛の「インゴット」が示すもの

 

結局、この歌詞が
伝えたい純恋愛の
「インゴット」って
何なんだろう?

ただの恋愛の象徴って
わけでもなさそうだよね。

その通りだ。
この「インゴット」という表現は、
愛の純粋性と強さを象徴している。

インゴットは精錬され、
不要なものが取り除かれた
純度の高い金属だ。

同じように、
愛も試練を経て純化され、
初めて価値を
持つものになるということだろう。

そして、
それを掴むためには、
偶然を受け入れ、
必然を信じ、
時には重い決断をし、
なおかつそれを
遊び心で包むことが求められる。

 

つまり、
純恋愛のインゴットとは、
愛の全てを象徴する
メタファーであり、
人生そのものの本質を
映しているということか。

 

そうだ。
そして、この歌詞が
伝えるもう一つのメッセージは、
愛は人生のハイライトであり、
それを記憶に刻むためには
自らがそのストーリーを
描く主体となる必要がある、
ということだ。