音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】平手友梨奈/ALL I WANT この曲の意味とは?新宮監督と作成の恋愛ストーリーを描いたこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

平手友梨奈
ALL I WANT

について哲学的に考察していく。


 


 

平手友梨奈「ALL I WANT」MV

www.youtube.com


ALL I WANTの歌詞

2人は友達だけどさ
他には何も言えなくて
あの2人きりの夜から
ずっと君に触れてたくて
踊る姿の君を見て
きっと心から恋をして
揺れる君の髪が靡いて
世間の目がまた悩ましいね Anyway
Hey I keep falling down
君を照らす月明かりが Mood
I'm still in love
言葉にできないそれが理由
邪魔はもういらないからさ
Ahh 君と2人隠れて口づけを
子供には真似は出来ない
君との恋をして
不純だらけ不成立だけどさ
君にさ触れたくて
All I want u all I need u
Show me now baby your love
All I want u all I need u
Yeah I'm still deep in your love
Let me break it down
知らないフリできないよ
冷たい態度でも触れたいの
上手くは言えないよ
だけど誰よりも知りたいの
君が隙間を埋めてく好き
次々じゃなくあの日の続き
理想と現実 狭間で君と
残すまた2人だけのイメージ
重ねるように夜を越して
ワザとだと知りながら見落として?
惚けたフリして惚れ込んでまた
君と2人きり今夜だけ
知りたい知らない君との思い出を
心残る苦く甘い幸せを
子供には少し危険で危ない恋をして
矛盾ばかりで無茶苦茶だけどさ
君がさ恋しくて
All I want u all I need u
Show me now baby your love
All I want u all I need u
Yeah I'm still deep in your love
子供には真似は出来ない
君との恋をして
不純だらけ不成立だけどさ
君にさ触れたくて
All I want u all I need u
Show me now baby your love
All I want u all I need u
Yeah I'm still deep in your love


 

序論

少年と哲学者メロディウスは、

平手友梨奈の「ALL I WANT」の

歌詞をもとに愛と矛盾、感情の

深みについて語り合うことにした。

 

二人はこの詩的な歌詞に隠された

本質に迫るため、愛の本質、矛盾、

不完全さ、そして人間の感情の複雑さについて

対話を深めていく。


 

第1章 愛と矛盾

少年
この歌詞を読むと、

すごく胸が締め付けられるんだ。

特に「不純だらけ不成立だけどさ

君にさ触れたくて」というところ。

 

愛って、どうしてこんなに

矛盾だらけなんだろう?

 

純粋なはずなのに、

不純と感じることがあるなんて。

 

メロディウス
確かに、少年。

愛とは本質的に矛盾を孕むものだ。

 

愛するという行為には、

自己の欲望と他者への献身という

相反する要素が共存している。

 

この歌詞における「不純」とは、

自己の欲望があからさまに

表に出ている部分かもしれないが、

そこには人間の正直さも垣間見える。

 

むしろ、矛盾そのものが

愛の豊かさを示しているのではないか。

 

少年
じゃあ、「不成立」というのは

どういう意味なんだろう?

 

愛が成立しないって、

悲しい気もするけど。

 

メロディウス
それは、少年、完全な愛を追い求める

人間の葛藤を指しているのかもしれない。

 

愛はしばしば、不完全な形で存在する。

 

この歌詞が示しているのは、

愛が「成立」するためには、

理想と現実の一致が必要だが、

それは難しいという現実だ。

 

それでもなお、人は愛を求める。

それこそが愛の本質だ。


 

第2章 子供には真似できない愛

少年

「子供には真似は出来ない

君との恋をして」というフレーズ、

すごく大人っぽくて切ない感じがするよ。

 

子供の恋と大人の恋はどう違うんだろう?

 

メロディウス
興味深い問いだ、少年。

 

このフレーズが暗示するのは、

成熟した愛には複雑さが伴うということだ。

 

子供の恋はしばしば無垢で直線的だが、

大人の恋には感情の陰影や、

自己と他者の境界を超えるような深みがある。

 

この歌詞にある「危険で危ない恋」という

表現が示すように、

大人の恋にはリスクや痛みがつきまとう。

 

だが、その分だけ、

得られる感情の深さも増すのだろう。

 

少年
じゃあ、大人になると恋って

必ず難しくなるの?

 

なんだか悲しいよ。

 

メロディウス
難しさと豊かさは表裏一体だ、少年。

 

この歌詞に描かれている愛は、

苦しみと喜びの両方を内包している。

 

愛の難しさを乗り越えることで、

人はより深い自己理解と

他者とのつながりを得る。

 

だからこそ、

この歌詞に込められた感情が、

こんなにも心に響くのだ。


 

第3章 夜と愛の象徴性

少年
歌詞の中で「月明かり」や

「夜」という表現が何度も出てくるけど、

これって何か意味があるのかな?

 

夜って恋愛と関係が深い気がする。

 

メロディウス
鋭い指摘だ、少年。

夜は人間の内面的な感情が

浮かび上がる時間だ。

 

日中の喧騒から解放され、

月明かりの下で初めて

本当の自分と向き合うことができる。

 

この歌詞における夜は、

愛の親密さや秘密を象徴しているのだろう。

 

「君と2人隠れて口づけを」

という描写も、

愛の儚さと深さを示している。

 

少年
じゃあ、夜って愛が

特別に深まる時間なんだね。

 

でも、「月明かりが Mood」という

表現はロマンチックで、

ちょっと切ない感じもする。

 

メロディウス
その通りだ、少年。

この「月明かりが Mood」

というフレーズは、

愛の感情が外界の風景と

交わる瞬間を描いている。

 

愛する人と過ごす時間が

特別な雰囲気を生み出し、

その雰囲気が感情をさらに高める。

 

それは、恋愛の魔法のようなものだ。


 

第4章 矛盾と受容

少年
でもさ、最後のほうで

「矛盾ばかりで無茶苦茶だけどさ

君がさ恋しくて」って言ってるよね。

 

矛盾を受け入れることって、

どうしてこんなに難しいんだろう?

 

メロディウス
それは、少年、

人間が本能的に秩序を求める

生き物だからだ。

 

矛盾を抱えることは、

自己の安定を脅かす。

 

しかし、愛とはしばしば矛盾を含むものだ。

 

この歌詞が伝えようとしているのは、

矛盾そのものを受け入れることで、

人間はより豊かな感情体験を

得られるということだ。

 

少年
じゃあ、矛盾を抱えたままでも、

愛することはできるんだね。

 

メロディウス
そうだ、少年。

むしろ矛盾を抱えることこそが

愛の成熟を示している。

 

この歌詞の中の主人公は、

その矛盾を抱きしめながらも、

愛することをやめない。

 

その姿勢にこそ、

愛の本質があるのだ。


 

結論

少年
メロディウス、結局この歌詞は、

愛がすごく複雑で矛盾だらけだって

教えてくれるけど、

それでも愛することに

価値があるってことを伝えているんだね。

 

メロディウス
その通りだ、少年。

この歌詞が描いているのは、

愛の純粋さとその中にある混沌、

そしてその矛盾を超えてなお

愛することの美しさだ。

 

愛は完全である必要はない。

 

不完全なままでも、

その瞬間瞬間が意味を持つ。

 

それこそが、この歌詞の哲学的な核心だろう。