音楽に哲学を

~日本のみならず国境を超えた音楽哲学がそこに~

【考察】LEO(BE:FIRST)/I just wanna be myself 自由を描いた歌詞の意味を哲学的に徹底考察!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

LEO(BE:FIRST)
I just wanna be myself

について哲学的に考察していく。

LEO(BE:FIRST)「I just wanna be myself」MV

www.youtube.com

I just wanna be myselfの歌詞

嬉しそうな朝に 
お気に入り black coffee
いつか見た映画の
ワンシーンみたい
こぼれる笑顔に
寄り添う木漏れ日
Hope you have a beautiful day
You know it too
意地悪な日が
モノクロの世界に変える、
Oh
ちょっと嫌になって
空回りするけど
それでも 
Love yourself
どんな君だって 
Love yourself
忘れないでいてほしい
主人公は君だから
好き勝手生きよう 
one time one life
Check out my drip
ありのままでいたい
好き勝手生きようonetime one life
Check out my drip
正解なんてものはない
歌う la la la la la, 
la la, la la
これも lalala la la, 
like it
溢れる la la la la la, 
love for you just wanna be myself, Ah
ずっと雑音ばかり
聴きたくない枠にはめないで
もっとワガママになって
愛し合える今を
いつでも 
Love yourself
どんな君だって 
Love yourself
忘れないでいてほしい
主人公は君だから
好き勝手生きよう 
one time one life
Check out my drip
ありのままでいたい
好き勝手生きよう 
one time one life
Check out my drip
正解なんてものはない
歌う la la la la la, 
la la, la la
これもla la la la la, 
like it 
溢れる la la la la la,
love for you
l just wanna be myself

 

序論 アイデンティティの追求と歌詞の意義

LEOの「I just wanna be myself」は、

アイデンティティと自己肯定の

哲学的テーマに満ちている。

 

私たちは日々「他者が望む自分」と

「ありのままの自分」との間で葛藤する。

 

この歌詞は、自由であり続けることの

大切さを強調するメッセージである。

 

本考察では、この歌詞を通じて、

自己の追求を哲学的視点から分析し、

哲学者たちの名言を引用しながら深めていく。

 

第一章 木漏れ日の微笑みと日常の美学

1.1 幸福の瞬間と「美しい日」の哲学

「Hope you have a beautiful day」

というフレーズは、

カール・ヤスパースの言葉を思い出させる。

 

「人生には、美しい瞬間の集積がある」

というように、

日常のささやかな幸福が

人間の存在を支える。

 

この歌詞が示すのは、

朝のコーヒーや映画のようなワンシーン

といった小さな喜びの価値だ。

 

1.2 ヘーゲル弁証法と日常の対立

歌詞に描かれる「意地悪な日」と

「溢れる笑顔」は、

ヘーゲル弁証法のように

対立の中に生成される統一を象徴する。

 

悪い日もあれば良い日もあるが、

それらが統合されることで

「完全な日常」という全体が見えてくる。

 

第二章 モノクロの世界と自己肯定

2.1 苦難の受容とアランの幸福論

「意地悪な日がモノクロの世界に変える」

というフレーズは、

フランスの哲学者アランが説いた

「幸福とは、苦難の中においても選択する行為だ」

という主張を反映している。

 

たとえ辛い時でも「Love yourself」

と自己肯定を選ぶことが、幸福への道である。

 

2.2 どんな君でも「愛せ」という命題

「どんな君だって Love yourself」

という言葉には、

ルソーの自己愛に通じる思想が見える。

 

「自分を愛することが、

他者を愛することの基礎である」

としたルソーの教えの通り、

他者の期待に応じるのではなく、

自分のありのままを受け入れるべきである。

 

第三章 自由な生き方と『One Time One Life』の価値

3.1 実存主義と「正解なんてない」という命題

「正解なんてものはない」

というフレーズは、

サルトル実存主義における

自由の概念を思い起こさせる。

 

「人間は自由の刑に処されている」

サルトルが語ったように、

私たちは自らの選択に責任を持ち、

唯一無二の人生を生き抜くしかないのだ。

 

3.2 ニーチェの超人思想と自己の解放

「好き勝手生きよう one time one life」

というメッセージには、

ニーチェの超人思想が響いている。

 

「君が為すべきことを為せ」

とした彼の教えは、

社会の規範に縛られず、

自分自身を超えて成長することを奨励する。

 

第四章 雑音と自己表現の自由

4.1 マルクスと「枠にはめないで」という抵抗

「ずっと雑音ばかり聴きたくない」

「枠にはめないで」という言葉には、

マルクスの異化論が反映されている。

 

マルクスは、資本主義社会の中で

人々が自己を見失い、

他者の期待に応えることに疲弊する状況を批判した。

 

歌詞が示すのは、

そのような雑音から解放される必要性である。

 

4.2「もっとワガママになって」:今を愛する方法

「もっとワガママになって愛し合える今を」

というフレーズは、

エピクロスの快楽主義的な思想と共鳴する。

 

今この瞬間の喜びを大切にし、

他者との関係を素直に楽しむことが、

人生の充実につながるのだ。

 

結論 『I just wanna be myself』の哲学的メッセージ

LEOの「I just wanna be myself」は、

自己肯定、自由な生き方、

そして今を愛するという

普遍的なメッセージを内包している。

 

この歌詞に込められた哲学は、

ヘーゲルサルトルニーチェマルクス

といった哲学者たちの思想と深く結びついている。

 

それは「他者の目に縛られず、

自らの意志で生きる」という、

まさに人間の自由の核心に迫るものである。

 

人生は「One time, One life」

ありのままの自分を愛し、

自由に生きることこそが、

この世界で唯一の正解なのだ。

 

※すべてはメロディウスの趣味内での解釈となっておりますのでご了承ください。