音楽に哲学を

~日本のみならず国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】ano×幾田りら/SHINSEKAIより この曲の意味とは?(OP)デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションの主題歌を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

ano×幾田りら
SHINSEKAIより

について哲学的に考察していく。


 

ano×幾田りら「SHINSEKAIより」MV

www.youtube.com


SHINSEKAIよりの歌詞

周波数の針が壊れちゃって
エイリアンみたいな気分だ
人の心が滑り落ちちゃって
スカートをたくし上げてみた
世話焼きな
ポジティブスローガンは
聞き飽きてるの
笑ってくれるのは君だけだ
少しだけ
少しだけ
真実を覗けるよ
ここから語りかけてる
言葉が届いてますか?
正義がオーバードーズ
気付けば烏合の衆
君の顔が見れないだけで
全てが退屈なの
明日きっときっと晴れるから
世界の終わりを見ようよ
だからもっともっと
そばに来て死ぬまで二人で
君がずっとずっと笑うから
くだらないよねエモーション
手を繋いだら空飛べるかな
バイバイ
バイバイ
愛しき日々
バイバイ
バイバイ
バイバイ
夏の終わりが凪に乗っかって
都会のビルを照らしてたの
あなたが見てる
その世界線
何色の空をしてますか?
衛星軌道の彼方で見つけた夢も
バカみたいだなって
ちょっと病んできた
君は誰?
ここはどこ?
現実が
壊れても
ここから見てた
無邪気な未来に手を伸ばすから
正義がオーバードーズ
気付けば烏合の衆
知らないふりをして全部破壊して
世界の半分を僕にください
二人で作る世界地図は
いつでも完璧なの
僕はもっともっと強くなる
誰に悪魔と呼ばれても
嫌われたっていいじゃない
君が生きてくれるなら
明日きっときっと晴れるから
世界の終わりを見ようよ
だからもっともっと
そばに来て死ぬまで二人で
君がずっとずっと笑うから
くだらないよねエモーション
手を繋いだら空飛べるかな
バイバイ
バイバイ
愛しき日々
バイバイ
バイバイ
またどこかでバイバイ
バイバイ
愛しき日々
バイバイ
バイバイ
バイバイ
嘘みたいな世界でただ一人
今日もあなたは絶対なの


序論

少年:

「この歌詞、すごく感情が詰まってる。

 

だけど、なんだか

混乱した気持ちになるんだ。

 

エイリアンみたいな気分だって…

自分がこの世界に馴染めないってことかな?」

 

メロディウス:

「その通りだ。

『エイリアン』という言葉は、

自己と他者、

あるいは自己と世界の隔たりを

象徴しているのだろう。

 

この隔たりが

歌詞全体の基盤になっている。

 

そして、これは哲学的に

重要なテーマだよ、少年。

さあ、ひも解いていこう。」


 

第1章 疎外感と現代社

少年:

「まず、『周波数の針が壊れちゃって』

っていうのが象徴的だよね。

 

自分の周波数、

つまり他人とつながるための

感覚が壊れたってことなのかな?」

 

メロディウス:

「その通りだね。

 

この部分は、現代社会における

コミュニケーションの断絶や、

心のつながりが希薄になっている状況を

示唆しているだろう。

 

『人の心が滑り落ちちゃって』

という表現も、

それを補完している。

君はどう思う?」

 

少年:

「たしかに、スマホとか

SNSが普及してるけど、

逆に孤独を感じることもある。

 

みんな何かに夢中になっているようで、

でも本当の心のつながりがあるのか

分からないっていうか。」

 

メロディウス:

「それは現代哲学でも

よく議論されるテーマだ。

 

例えば、ハイデガーの『現存在』は、

他者との関係性の中で

自分を見つけるという考えを提示している。

 

一方、この歌詞は、

逆にその関係性が壊れた結果、

自己が『エイリアン』のように

感じているという状態を

描いているように思えるね。」


 

第2章 正義と烏合の衆

少年:

「『正義がオーバードーズ』って

言葉が強烈だよね。

 

正義が過剰になるって

どういうことだろう?」

 

メロディウス:

「正義とは本来、

普遍的で正しい価値観を示すものだ。

 

しかし、それが過剰になると、

人々を束縛し、烏合の衆のような

無秩序を生むことがある。

 

たとえば、社会的正義の名のもとに、

多様性や個性が犠牲にされる場合があるね。」

 

少年:

「だから、ここで言う

『烏合の衆』は、

正義を掲げて動いているけど、

本当は自分たちの意志じゃなくて、

ただ流されているだけってことかな?」

 

メロディウス:

「そうだね。

ニーチェの言う『ルサンチマン』を思い出す。

 

嫉妬や劣等感が隠れた動機となり、

道徳や正義が歪められる現象だ。

 

この歌詞は、それを暗に

批判しているのかもしれない。」

 

少年:

「でも、

『君の顔が見れないだけで全てが退屈』

っていう部分はすごく個人的な感情だよね。

 

正義とか社会の話から一転して、

急に近しい人との関係が重要になってる。」

 

メロディウス:

「それがこの歌詞の面白いところだ。

 

個人の感情と

社会全体の問題が交錯している。

 

つまり、

どれだけ大きな問題があろうと、

最終的に人を動かすのは

身近な愛やつながりだということだろう。」


 

第3章 無限と有限、そして終末観

少年:

「『世界の終わりを見ようよ』

って歌詞が気になるな。

 

普通、終わりって悲しいものだけど、

この歌詞では

少しワクワクしてる感じがあるよね。」

 

メロディウス:

「それは興味深い指摘だね、少年。

 

この歌詞では、

終末を単なる破壊ではなく、

再生や新たな始まりとして

捉えているように思える。

 

哲学的には、これはヘーゲル弁証法に近い。

 

終わりは同時に

新しいステージへの移行を意味するのだ。」

 

少年:

「だから、

『明日きっときっと晴れるから』

っていう希望の言葉があるんだね。

 

破壊の後に

新しい世界が来るって信じてるのかな。」

 

メロディウス:

「その通りだ。

そして、君が注目したいのは

『無邪気な未来に手を伸ばす』

という部分だ。

 

これは、どんな困難や壊れた現実の中でも、

希望や純粋さを持ち続けることの

重要性を示しているだろう。」

 

少年:

「でも、その純粋さって、

現実の中では

どうしても壊されちゃう気がするよ。」

 

メロディウス:

「その葛藤が、

この歌詞の中核にあるのだろうね。

 

希望と絶望、現実と理想、

その狭間で揺れ動く心。

 

それこそが、人生の本質ではないだろうか。」


 

結論

少年:

「結局、この歌詞は

何を伝えたいんだろう?

愛?孤独?それとも希望?」

 

メロディウス:

「それは一つに限定できない。

 

むしろ、これら全てが絡み合い、

現代を生きる私たちの複雑な心情を

反映しているのだと思う。

 

愛する人とのつながりが孤独を癒し、

社会の中での疎外感や葛藤を和らげる。

 

そして、その先には、

どんなに壊れた世界でも

新たな希望を見つける力があるのだ。」

 

少年:

「じゃあ、この歌詞は

現実の苦しさをそのまま描いてるけど、

それでも前に進む力をくれるってことかな。」

 

メロディウス:

「その通りだよ、少年。

音楽や詩は、

時に哲学よりも直接的に

私たちの心に触れる。

 

これを感じ取る力こそ、

君の内なる哲学なのだ。」