音楽に哲学を

~日本のみならず国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】Chinozo/ブランディングができないfeat.KafU この曲の意味とは?自分の価値を高めるために描かれたこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

Chinozo
ブランディングができない

について哲学的に考察していく。



 

Chinozo「ブランディングができない」MV

www.youtube.com


ブランディングができないの歌詞

イイイメージのイイ
あの子とあの子 Uun
イイイメージのイイ
あの子とあの子 Oon
巷はアンチポップ負けヒロインだらけ
正体不明 ドレミファそっとSecret Secret
背中の奥に隠したメロディが
恥ずかしいくらい溢れちまったよ
おねがい灯りを消して!
御命頂戴
ラ・ラ・ラブは疾うに死んじまった
御命頂戴
ラ・ラ・ラブは疾うに死んじまった
いままままで悪い子だだだったね
取り返しもつかないようで振り向いてすらもらえないね
そのままままで一番だだだなんて
誰かが言うほど言うほど言うほど言うほど
濁る音
イメイジの世界で知りうる刺激
イメイジの世界で見ている縁
巷はアンチポップ 不安定な様で正体不明 
嘘は本音よMystery Mystery
呼吸するほど何かが枯れてくの
誰か教えて教えて教えておしえておしえてオシエテ
このままままで
錆びてく鈍器みたいだってそれでもいいとか言わないでね
いままままで悪い子だだだったね
取り返しもつかないようで
それでも諦めきれないで
そのままままで一番
だだだだなんてまるで僕のための戯言で
御命頂戴御命頂戴
叶わないのは合点承知
イイイメージのイイあの子とあの子 Oon


 

序論

少年
「この歌詞さ、すごく不思議なんだ。

 

言葉が散らばっているようで、

どこか一つの“メロディ”に

なってる気がするんだよ。」

 

メロディウス
「興味深い視点だな、少年。

 

確かに、表層的には散文的だが、

意味の断片が旋律のように

繋がりを持ち始めている。

 

では、序論として、

この歌詞全体の“テーマ”について考えよう。」

 

少年
「うん、まず感じたのは、

“イメージ”って言葉の繰り返し。

 

タイトルも『イイイメージのイイ』だし、

この“イメージ”が歌詞全体に漂っている気がする。

 

でも、そのイメージってなんだろう?」

 

メロディウス
「“イメージ”は視覚的概念であり、

同時に心象でもある。

 

そして、歌詞には正体不明や曖昧なもの、

さらには矛盾が散りばめられている。

 

それを踏まえて、少年、

まずは第1章としてこの歌詞における

“現代的なイメージの崩壊”について考えてみないか?」


 

第1章 現代的なイメージとポップの崩壊

少年
「“巷はアンチポップ

負けヒロインだらけ”ってフレーズ、

すごく皮肉っぽいよね。

 

巷に溢れているのは、

“ポップ”じゃなくて、

何かその逆――

アンチテーゼとしての存在なんだ。」

 

メロディウス
「そうだな。

ポップとは、本来“明るさ”“キャッチー”を意味する。

 

しかし、この歌詞では

“負けヒロイン”という言葉がそれを覆す。

 

人々が思い描く理想の“ヒロイン”とは、

輝きに満ちた勝者だろう。

 

それが“負け”ている――

つまり、現代社会における

『理想のイメージ』が崩壊しているのだ。」

 

少年
「でも、その崩壊に対して、

歌詞は『正体不明 ドレミファそっとSecret Secret』

って言ってる。何か隠そうとしているのかな?」

 

メロディウス
「そうだ。現代の“イメージ”は、

表面上明瞭に見えるが、

その実、何か秘められているのだ。

 

それは個々人の内側にある

“真実の旋律”――

歌詞では“背中の奥に隠したメロディ”

と表現されているな。」

 

少年
「確かに。

歌詞では

『恥ずかしいくらい溢れちまったよ』

って言ってるから、

そのメロディは本当の気持ちなのに、

外には出せない、ってことかも。」

 

メロディウス
「それが現代社会における矛盾だ。

イメージとは、外側の美しさを飾るものだが、

内面の真実との乖離を生む。

 

次の章では、

その“真実の旋律”がなぜ隠されるのか、

そしてその結果

何が起きているのかを掘り下げていこう。」


 

第2章 隠された真実と濁る音

少年
「ねえ、メロディウス。

『濁る音』って、

すごく印象的だと思わない?

 

歌詞では“言うほど言うほど言うほど”って

繰り返しがあるけど、

何かが濁っていくような感じがする。」

 

メロディウス
「“濁る音”とは、透明な旋律――

つまり本来あるべき純粋な思いが、

現実の世界で歪められてしまうことの象徴だろう。

 

歌詞全体を通して、イメージが形骸化し、

本音が虚像に隠れている状態が描かれている。」

 

少年
「でも、それでも

『そのままままで一番だだだだなんて』

って歌詞がある。

 

誰かが言ってくれる

“嘘”みたいな言葉にすがってるんだよね。」

 

メロディウス
「その通りだ。

それは“慰め”とも“欺瞞”とも取れる。

 

人間は、自分を肯定してくれる言葉――

たとえそれが嘘だとしても、

そこに安心を見出す。

 

しかし、それは同時に

真実から遠ざかることを意味する。」

 

少年
「うーん、でも“教えて”って

何度も叫ぶところを見ると、

迷ってるんだと思う。

 

真実を知りたいけど、知るのが怖いっていうか。」

 

メロディウス
「そうだな。

『呼吸するほど何かが枯れてくの』という表現が、

このジレンマを物語っている。

 

真実を求めるほど、心が枯渇していく――

それでもなお、知りたいという欲求が残るのだ。」

 

少年
「その欲求って、どこから来るんだろう?」

 

メロディウス
「それこそが、人間の本質だ。

次の章では、この“人間の本質”と、

この歌詞が訴える

現代社会の虚構について考えてみよう。」


 

第3章 虚構の世界と人間の本質

少年
「歌詞に出てくる“イメイジの世界”って、

現実のこと? それとも、理想のこと?」

 

メロディウス
「興味深い質問だな、少年。

『イメイジの世界で知りうる刺激』――

これは、現代社会が提供する

仮初の理想や刺激だろう。

 

しかし、それは真実ではなく、虚構の世界だ。」

 

少年
「でも、その虚構に人は安心してるんだよね。

だから“取り返しがつかない”

ってわかってても、そこに留まっちゃう。」

 

メロディウス
「そうだ。

そして、その虚構を維持しようとする心理が、

人間の本質的な弱さでもある。

 

しかし同時に、

それを超えようとする“叫び”――

つまり、真実を求める“メロディ”も

また人間の本質だ。」

 

少年
「じゃあ、歌詞の

『御命頂戴 ラ・ラ・ラブは疾うに死んじまった』

って何だろう?」

 

メロディウス
「“愛”や“本当の関係”が

現代では形骸化し、

死んでしまったことを意味する。

 

しかし、その死を自覚しながらも、

諦めきれない心が叫びとなっている。

 

虚構と真実の狭間で、

人は苦しみ続けるのだ。」


 

結論 歌詞が描く現代の寓話

少年
「結局、この歌詞は

何を伝えたいんだろう?」

 

メロディウス
「この歌詞は、

現代社会における“イメージ”という虚構と、

それに隠された真実の矛盾を描いている。

 

そして、その矛盾に葛藤しながらも、

叫びを上げる人間の姿が表現されているのだ。」

 

少年
「僕たちの本当のメロディ――

つまり、本音は、

外に出すと恥ずかしいし、怖い。

 

でも、それでも叫びたいっていうのが、

この歌詞の“真実”なのかもね。」

 

メロディウス
「その通りだ。

そして、現代においては、

その“真実”を叫ぶことが一種の抵抗――

いや、存在証明なのだろう。

 

人間は虚構に囲まれながらも、

最後には内なる旋律を探し求めるものだからな。」

 

少年
「なるほど…。

この歌詞、ただのアンチポップじゃなくて、

今を生きる人たちの寓話なんだね。」

 

メロディウス
「そうだ。

歌詞に散りばめられた言葉の断片は、

現代の不安定さと矛盾の中で響く、

ひとつの“メロディ”なのだよ。」