音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】RealRomantic/BLOOMING この曲の意味とは?MVで凜・妃那・果凜が光るこの音楽の言葉やコンセプトを哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

RealRomantic
BLOOMING

について哲学的に考察していく。


 

RealRomantic「BLOOMING」MV

www.youtube.com


BLOOMINGの歌詞

"Turn up the volume
We are here now
to show you
what it means to be romantic
Here we go"
聞かせて
キミのその声で今
Just call my name
Oh, It's like magic
カッとしたような (yeah)
チクッとしたような (baby)
ショックが体巡ってく
溢れるの後戻りできない
Blooming Blooming now
Look at me now (yeah)
Let's Go!
まるで無重力
キミの矛盾にまた夢中よ
行動と言葉の不一致
押しちゃった もうそのスイッチ
Magic Magic Magic
Magic Magic Magic
キミを守りたい
(coming coming now)
弾けてBlooming
弾けてBlooming
Oh yeahもの足りない? 
ROMANTIC
もっと欲しいって欲張りだね
でもここから何かがそう 始まるの
分からないこと
分からないままじゃ
なんか性格上さ ヤダヤダ
だだ漏れのエネルギー やっぱナシ
狙われて(危なっかしい)
Hold on (Hold on)
ひとりにさせないよ
鳴りやまない この胸のドキドキ
Blooming Blooming now
Look at me now
このまま明日が(OMG OMG)
変わってしまうの
(躊躇う心の雛)
季節外れの花咲かせて
そっと手を伸ばした
ButterflyItouch (yes blooming)
(yes blooming)
(yes blooming)
(hey)
Let's Go!
退屈なんてもう絶対言わせない
だって
ROMANTICがある
世界線に来ちゃったんだってよ OK
Magic Magic Magic
Magic Magic Magic
夢で終わらせない
弾けてBlooming
弾けてBlooming
oh yeahもの足りない? ROMANTIC
もっと欲しいって欲張りだね
なら世界を作り変えてあげるわ
(Shooting star, shooting star)
We are ROMANTIC
We are ROMANTIC
(Oh blooming now, oh blooming now)
羽ばたけどこまでも
Blooming now
Bloom Bloom Blooming now
Bloom Bloom Blooming now
Bloom Bloom Blooming now
Bloom Bloom Blooming now


序論

 

この歌詞は、
恋愛や感情の揺らぎ、
そしてそこから生まれる
エネルギーを
描いているように感じるね。

特に「Blooming」という
言葉が象徴的だ。

感情が花開く瞬間、
つまり内面から
溢れ出すエネルギーや
新しい自分の発見を
歌っている気がする。

でも、恋愛感情って
魔法のように
捉えられがちだけど、
実際のところどうなんだろう?

僕はこの歌詞がただの
「ロマンティック」だけで
終わらない、
もっと深いテーマを
含んでいると思うんだ。

確かに、
この歌詞の根底には
「ロマンティック」という
言葉が繰り返されているが、
それは単なる恋愛感情の
表現以上のものだろう。

ロマンティックとは、
理性では説明しきれない
感情の高まりや、
想像力が解放される瞬間だ。

この曲では「Blooming」や
「Magic」という
キーワードを通じて、
人間が自分の内面と向き合い、
新たな可能性に目覚める
プロセスが描かれているようだね。

では、第1章から深く掘り下げてみよう。


 

魔法と感情の揺らぎ

 

最初に出てくる
「Turn up the volume /
We are here now」
というフレーズは、
まるで静かな日常を壊す
宣言のようだね。

ここで「魔法のような感情」
が登場する。

「カッとしたような」
「チクッとしたような」感覚は、
恋愛の始まりに
特有のものだと思う。

突然の感情の波に驚き、
それが体を巡るショックとなる。

だけど、このショックは
痛みじゃなくて、
新しい何かに目覚める
きっかけとして描かれているよね。

そうだな。
ここでの「Magic」は、
人間の理性を超える
感情の象徴だろう。

それは、予測不可能で
ありながらも魅力的なものだ。

「ショックが体巡ってく」
という部分は、
心の動きが身体全体に
波及する様子を示している。

ここから考えられるのは、
感情は単なる
内面的なものではなく、
身体的な変化や行動に
直結する力を持つということだ。

そして「後戻りできない」
というフレーズは、
人間が一度感じた感情から
逃れられない宿命を
指しているのかもしれない。


 

矛盾とエネルギーの解放

 

次に
「キミの矛盾にまた夢中よ /
行動と言葉の不一致」
とあるけど、
これは人間関係における
不完全さを描いているのかな。

恋愛って、相手の全てが
理想通りになるわけじゃない。

でも、その矛盾すらも
魅力に変えてしまうのが
「ロマンティック」
なんだと思う。

それに「押しちゃった
もうそのスイッチ」
という部分は、
衝動的な行動が
恋愛のエネルギーを
さらに加速させているように感じる。

ここで注目すべきは
「矛盾」という言葉だ。

哲学的に言えば、
人間は本質的に
矛盾を抱えた存在だ。

それを完全に
解決することは不可能だが、
この歌詞では
むしろその矛盾を受け入れ、
それを原動力としている。

そして「だだ漏れのエネルギー
やっぱナシ」という表現は、
感情やエネルギーを
無駄にしないという
意志の表れかもしれない。

つまり、感情を
ただ浪費するのではなく、
目的に向けて
集中させることが
重要だという
メッセージが隠されている。


 

季節外れの花と変化の予兆

 

「季節外れの花咲かせて」
という表現が素敵だね。

本来咲くべきでない場所や
時期に花を咲かせるというのは、
状況や常識を超えた
感情の力を
象徴しているんだろうか。

そして「変わってしまうの」
とあるけど、
恋愛って人を変えるよね。

明日が今とは違うものに
なるかもしれない、
そんな期待と不安が
ここには込められている気がする。

「季節外れ」という言葉は、
予測できないタイミングで
訪れる感情や出来事を
表しているのだろう。

それは、人生の中で
私たちが計画できない
奇跡的な瞬間だ。

「変わってしまう」
という部分は、
哲学的には人間の存在が
常に流動的であることを示している。

私たちは固定された
存在ではなく、
出会いや出来事を通じて
常に変化し続ける存在だ。

この歌詞は
その変化の受容と
可能性を力強く歌い上げている。


 

ロマンティックの再定義

 

最後の
「ROMANTICがある
世界線に来ちゃったんだ」
というフレーズは、
もう一つの世界観を
提示しているよね。

この「ROMANTIC」とは
何だろう。

単に恋愛を
指しているわけじゃなくて、
新しい価値観や生き方を
示しているんじゃないかな。

そして「なら世界を
作り変えてあげるわ」
という宣言は、
個人の感情や想像力が
世界そのものを変える力を
持つという可能性を感じさせる。

そうだな。
この「ROMANTIC」とは、
単なる感情や
恋愛以上のものを指している。

これは、
人生における意味や
目的を自ら作り出す
行為そのものだ。

哲学者カントが述べたように、
我々は世界そのものを
見るのではなく、
自分の心のフィルターを
通して世界を捉える。

この歌詞は、
そのフィルターを
「ROMANTIC」に設定し、
日常を非日常に変える力を
示唆しているのではないだろうか。


 

結論

 

この歌詞は、
単なる恋愛ソングの
枠を超えて、
感情やエネルギー、
そして変化を通じて
新しい自分や世界を
見つける過程を
描いているように感じたよ。

「Blooming」という言葉が
繰り返されることで、
感情の成長や解放が
強調されているね。

その通りだ。

この曲は「魔法」
「矛盾」
「季節外れの花」
というキーワードを通じて
人間の感情や存在の複雑さ、
そしてその中にある
可能性を描き出している。

感情は魔法のように
突発的でありながらも、
人を変える力を持つ。

そして、その変化を受け入れ、
世界を新たに
作り出していく行為こそが
「ROMANTIC」の本質だ。

この歌詞は、
感情のエネルギーが
人生を彩り豊かにする
可能性を教えてくれる。