音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】オーイシマサヨシ/主人公になろう!ft.鈴木愛理 この曲の意味とは?陽キャ同士のコラボ曲の言葉が何を表しているのか哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

オーイシマサヨシ
主人公になろう!feat.鈴木愛理

について哲学的に考察していく。


 

オーイシマサヨシ「主人公になろう!」MV

www.youtube.com


主人公になろう!の歌詞

やりたいをやんなくちゃ!
3!2!1!Yeah!
このままでもいいとか本気で言ってんの?
あちら(こちら)そちら(どちら)
目移りしてんじゃん
夢中になれるものを探してるなら
初心者さんも大歓迎!
夢のラウンドへ招待!(招待!)
さあ気分はどうだい?(Woo!)
勝負は勝った負けただけじゃないでしょ
空振ったっていいじゃん
ほらオシャレしたっていいじゃん
好きなことやっちゃっていいんだよ
主人公になろう 主人公になろう
やりたいをやんなくちゃ誰のための人生!?
主人公になろう 主人公になろう
絶対スペシャルな特別になる…予感!
あーやっちゃったやっちゃった
きっとたぶん巡り合っちゃった
あーあ やっちゃったやっちゃった
ねえ何そのワクワク
やっちゃったやっちゃった
たのしみで寝れなくなっちゃった
踊り出す世界 それぞれのスタイル
輝けるのさ運命なんて自分次第だぜ
自分次第だぜ
それはまるで魔法がかかったように
あれも(これも)それも(どれも)
うまくいく気がする
主人公の補正がかかったのなら
どこに飛んでってもフェアウェイ
置いていかないモブなんていない
ここじゃすべてに拍手喝采
散々だった今日のスコアも伸びしろ
肩を落とさないでほら
誰がどう言ったって
思いきり振り切っていいんだよ
主役でいよう主役でいよう
うかうかやってたら終わっちまうぜ青春
主役でいよう主役でいよう
絶対君にだって「特別」はある
世界で一つの物語にしよう
それを僕ら持ち寄って
笑い合えたら最高じゃん
主人公になろう 主人公になろう
やりたいをやんなくちゃ3!2!1!Yeah!
主人公になろう主人公になろう
やりたいをやんなくちゃ誰のための人生⁉︎
主人公になろう主人公になろう
絶対スペシャルな特別になる
絶対スペシャルな自分になる…予感!
あーやっちゃったやっちゃった
きっとたぶん巡り合っちゃった
あーあやっちゃったやっちゃった
ねえ何そのワクワク
やっちゃったやっちゃった
たのしみで寝れなくなっちゃった
踊り出す世界 それぞれのスタイル
輝けるのさ運命なんて自分次第だぜ
自分次第だぜ
やりたいをやんなくちゃ!


 

序論

 

この歌詞を読んで僕は
心が熱くなるような
感覚を覚えたよ。

特に「やりたいをやんなくちゃ!」
というフレーズ。

まるで自分の中に
眠っている情熱を
叩き起こすような響きだ。

どうしてこんなにも
胸を打つんだろう?

少年、それはこの歌詞が
普遍的なテーマを
持っているからだろう。

人間の根源的な欲求、
つまり「自己実現」と
「自由への渇望」が
強調されている。

歌詞の中には人生という
舞台で主役を演じることの
大切さが歌われている。

だが、その「主役」とは
何を意味するのか、
我々は深く考える必要があるだろう。


 

主役とは誰か?

 

「主人公になろう」という
言葉が繰り返されているけれど、
この主人公って結局のところ、
誰のことなんだろう?

物語には主人公が
一人いるけれど、
現実にはみんなが
それぞれの物語の
主人公になるってことかな?

その通りだ、少年。
この歌詞が語る「主人公」とは、
自分の人生の物語の
中心に立つ存在、
つまり自己認識の投影だ。

人間はしばしば他者との
比較や社会の期待によって
自己を見失いがちだ。

しかし、ここで歌詞が語るように
「誰のための人生!?」
という問いは、
自分自身の視点を取り戻し、
他者や環境に左右されず
自らを主役として捉えることを
促している。

 

そうか。
「誰のための人生!?」って、
自分が自分の人生を
引き受けなければ、
それは他人に
支配されてしまうってことなのかな?

でも、主役になるって、
ただ目立つとか
そういうこととは違うよね。

その通りだ。
主役になるというのは、
自らの価値観と意思を
もって生きるという意味だ。

この歌詞では

「やりたいをやんなくちゃ!」
と繰り返し歌われているが、
これは単なる
欲望の追求ではなく、
自己の真の願望を見つけ、
それに忠実であることを
説いている。

そして、それが人生を
意味あるものに変える鍵になる。


 

特別な存在としての自分

 

でも
「絶対スペシャルな
特別になる…予感!」っていう
フレーズはどうだろう?

特別になることが
本当に大事なのかな。

平凡なままでも
いいんじゃないかって
思う時もあるけど。

興味深い問いだ、少年。
特別とは他者との
比較における優越性ではなく、
自らの個性と可能性を
全うすることだと解釈できる。

この歌詞では
「主人公の補正がかかったのなら
どこに飛んでってもフェアウェイ」
とある。

これは、自己を信じる力が
人生の障害を乗り越え、
自らの道を切り開く力になることを
示唆している。

 

主人公補正って、
確かに漫画や映画で
よく見るよね。

でも、現実でそういう
補正って本当にあるの?

それは「自己効力感」とも
言えるだろう。

心理学において、
人は自らを信じることで
不可能を可能に
変える力を発揮する。

歌詞が語る「主人公補正」とは、
自己信頼と人生への
肯定的な態度が、
結果として現実を好転させるという
メタファーだ。

それは魔法ではなく、
自己の内なる力の発露なのだ。


 

青春の儚さと自分次第の運命

 

歌詞の中で
「うかうかやってたら
終わっちまうぜ青春」
と言っているけど、
これって時間の有限さを
意識させるよね。

やっぱり僕らの時間って
限られているのかな。

そうだ、少年。
「青春」はここで単なる
年齢や時期を
意味するのではなく、
挑戦する心や情熱を
象徴している。

そしてその象徴は
一瞬一瞬で失われる可能性がある。

このフレーズは、
人生を先送りせず、
今この瞬間を生きる
重要性を説いているのだ。

 

なるほど。
じゃあ
「運命なんて自分次第だぜ」
っていうのも、
未来を切り開く力は
自分にあるってこと?

その通りだ。
運命を他者や環境に
委ねるのではなく、
自らの意志と行動によって
形作るという決意を示している。

この歌詞の美しさは、
運命すらも自己の選択によって
塗り替えられるという
力強いメッセージにある。


 

結論 物語を紡ぐ力

 

最後に
「世界で一つの物語にしよう」
とあるけど、
これって僕ら一人ひとりが
自分の物語を
作っていけるってことなんだね。

そうだ。
そしてその物語を他者と
「持ち寄って笑い合えたら
最高じゃん」と続く。

ここには、個人としての
自己実現と共に、
他者とのつながりが
大切にされている。

一人ひとりの物語が集まって、
人類という壮大な
ストーリーが紡がれる。

歌詞の哲学的核心は、
自己実現と共同体の調和にある。

 

話していてわかったよ。
この歌詞が
僕の胸を打ったのは、
自分が人生の主役であると同時に、
それをみんなで
共有できる喜びが
描かれていたからなんだね。

僕もやりたいをやって、
素晴らしい物語を作るよ!