音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】マカロニえんぴつ/然らば この曲の意味とは?アニメ主題歌「アオのハコ」第2クールオープニングテーマの中の言葉について哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

マカロニえんぴつ
然らば

について哲学的に考察していく。


 

マカロニえんぴつ「然らば」MV

www.youtube.com


然らばの歌詞

もう捨てようか
かじかんだ手のなか転がしてる気持ち
くじけるな!
踊るように願う
「まだまだ間に合うから」
はだしの心で駆けてゆく
伝えられなかった
もう少しこのままがよかったとか
バカのふり疲れたから
やめてしまおうかな
たぶん実らない恋かもね
じつに情けない愛だよな
もう、嘘にしてしまうには
大きすぎてまた好きだと
気づいて傷ついて
しかたない恋かもな。
しかし、わるくない恋なのだ
あなたの生き方や夢を追いかけていたい
見ていたい
捨てようがどうせ拾いに戻る
泳がしてる気持ち砕けるな!
まだまだ足らない不幸も
咲き遅れのシンビジウム 然らば
たとえ実らない恋でもね
じつに情けない愛でもさ
もう、嘘にしてしまうには
悲しすぎてまだ好きだと気づいて傷ついて
しかたない恋だから。
だれもわるくない恋だから
あなたの生き方や
夢を追いかけていたい見ていたい
追いかけていたい あと少し
舞い切った千の夏と蒼、遮って
蝶になった嘘


 

序論

 

この歌詞を読んで、
恋愛のことを
歌っているのはわかるけど、
それ以上に、生きるってこと
そのものを描いているような
気がしたんだ。

特に「捨てようが
どうせ拾いに戻る」
という部分。

これは恋愛だけじゃなく、
人間が何かを
手放そうとしても、
本当の意味で
それを切り離せないことを
示している気がするんだ。

どう思う?

興味深い着眼点だ、少年。
歌詞全体に流れるテーマは、
恋愛の一喜一憂を通じて
人生の本質に迫る問いを
投げかけているように思える。

特に
「嘘にしてしまうには悲しすぎて」や
「まだ好きだと気づいて傷ついて」
というフレーズ。

これらは、感情に真正面から
向き合おうとする意志と、
それによって
生まれる痛みを歌っている。

人間の生き方には
常に矛盾が伴うが、
その矛盾を避けずに
見つめる視点が感じられるね。

 

確かにそうだね。
自分の感情に向き合うのって、
簡単なことじゃない。

でも、この歌詞は
それをしている。

そして、
ただ向き合うだけじゃなく、
その中にある「しかたない恋」
「だれもわるくない恋」といった
受容の姿勢も
描かれていると思うんだ。

ここには、傷つくことを
恐れるだけじゃなく、
そこから何かを
学ぼうとする強さも感じるよ。

その通りだ。
では、これを基に
深く掘り下げていこう。

この歌詞を
哲学的に読み解くと、
「未完成であること」
「矛盾を抱えること」
「それでも進むこと」という
三つのテーマが見えてくる。

これらを第1章から
第3章に分けて考察してみようか。


 

未完成であること

 

「かじかんだ手のなか
転がしてる気持ち」
というフレーズ、
すごく印象的だよね。

まるで、気持ちが自分の中で
うまく形にならないも
どかしさを表しているみたいだ。

人間っていつも完璧を
求めるけど、
本当は未完成な状態にこそ
意味があるんじゃないかな?

それは重要な視点だ、少年。
この「かじかんだ手」
という表現には、
人間が自分の感情を扱いきれず、
無力感を抱く瞬間が
象徴されているように思える。

しかし、その不完全さ自体が
人間らしさの根源でもある。

哲学者カール・ヤスパース
「限界状況」という概念で、
人間は壁にぶつかることで
自己を見出すと言った。

未完成だからこそ、
そこに可能性が宿るのだ。

 

でも、
未完成のままでいるのって
不安だよね。

何かしらの結論を出して、
気持ちを固めたくなる。

それでも、
「まだまだ間に合うから」
という言葉は、
未完成を受け入れながら
進む勇気をくれる気がするんだ。

その通りだ。
「未完成であること」とは、
言い換えれば
「開かれた可能性」を持つこと。

未熟であるからこそ、
新しい展望を持つことができる。

この歌詞が伝えるのは、
未完成な自分を否定するのではなく、
それを抱えたまま
生きることの美しさだろう。


 

矛盾を抱えること

 

「バカのふり疲れたから
やめてしまおうかな」って、
すごくリアルだよね。

自分を偽ることに
疲れる瞬間って、
誰にでもあると思う。

でも、その一方で
「しかたない恋」
「だれもわるくない恋」って、
矛盾した感情を
そのまま受け入れているようにも感じる。

これはまさに
人間の本質だよ、少年。
人間の感情はしばしば矛盾する。

それは合理的に
整理できるものではない。

しかし、矛盾こそが人間を
人間たらしめている。

哲学者キルケゴールは、
矛盾や不安を「実存の躍動」と捉え、
それが人間を
真の自己に導くと説いた。

この歌詞が提示する矛盾は、
感情の深さと、
それを超えていく
可能性を示しているのだ。

 

でも、矛盾を
そのままにしておくのって
難しいよね。

どうしても正解を求めたくなる。
でも、この歌詞は
「嘘にしてしまうには悲しすぎて」
とか
「また好きだと気づいて傷ついて」
といったフレーズで、
矛盾に正面から
向き合っているように思うんだ。

 

そうだね。
この歌詞は矛盾を
解決するのではなく、
その中にある美しさを見つけている。

それは、人間の感情が
単なる正誤の問題ではなく、
豊かな物語を内包しているからだろう。

矛盾を抱えること、
それ自体が人生の本質であり、
成長の契機でもあるのだよ。


 

それでも進むこと

 

最後に、
「咲き遅れのシンビジウム」とか
「舞い切った千の夏と蒼」
っていうフレーズが、
すごく希望を感じさせるんだよね。

たとえ何かが
うまくいかなかったとしても、
それは終わりじゃなくて
新しい始まりなんだって。

シンビジウムという花は、
ゆっくりと咲きながらも
その美しさが際立つ。

その象徴は、人生が一つの
スピードや形だけで測れるものでは
ないことを教えている。

そして、「遮って蝶になった嘘」は、
たとえ痛みや矛盾があったとしても、
それを受け入れることで
新たな視点が得られることを
示唆している。

人間の成長とは、
過去の経験を超えていく旅なのだ。

 

なるほどね。
たとえ失敗や後悔が
あったとしても、
それが人生の中で
大切な一部になっていく。

だから、「しかたない恋」
「わるくない恋」
っていう言葉も、
ただの諦めじゃなくて、
前に進むための受容なんだろうね。

そうだ。
傷つくことを恐れるのではなく、
傷の中にある意味を見出す。

それが「それでも進むこと」だ。

この歌詞が伝えるのは、
恋愛や人生において失敗や
矛盾を抱えたとしても、
それを超えてなお
前に進む勇気が
人間を成長させるということだろう。


 

結論

 

この歌詞って、
ただの恋愛ソング以上のものだね。

未完成な自分を受け入れ、
矛盾を抱えながら、
それでも進むことの
大切さを教えてくれる。

その通りだ、少年。
この歌詞が私たちに
示しているのは、
人生の真実だ。

完璧を目指すことではなく、
不完全さを抱えながら
進んでいく勇気こそが、
人生の本質なのだよ。

そして、
それがあるからこそ、
人生は美しく、
尊いものになるのだ。