音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】重盛さと美/ANGEL(エンジェル) この曲の意味とは?音楽やMVの中の天使とは一体何を表すのか哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

重盛さと美
ANGEL

について哲学的に考察していく。



 

重盛さと美「ANGEL」MV

www.youtube.com


ANGELの歌詞

天から与えられた物
一緒に見せ合いっこしよう
流れる血も水も傷も
私だけの色を
My ANGEL
You're ANGEL
My ANGEL
言葉にするのは難しいの
私の愛しい人
伝えようとするとなぜか溢れ出すの
この何気ないような日々も
あなたがいれば非非非日常
過ごせるの良い良い良い1日を
Gimme gimme more
Gimme gimme more
もっともっと味わいたい君を
友達以上何未満でもない
他に例えられない
何でもないそう
名前をつけるならANGEL
目に見えない物こそ幸せ
こことここいつも隣り合わせで
繋いでくつないで
この手いつまでも離さないで えぃ
永遠まで踊ろう
メイとトトロ
この暗闇も2人ならいけそう
辛くないように連れて行くよ
この先何もこわい物ないよ
あなたが守ってきた事
は私が守りたい物
その笑顔と声も全部
あなたは私の一部
いや全部
あなたは私の全部
私の全部
全部全部全部全部全部全部全部全部全部全部
全部!
天から与えられた物
一緒に見せ合いっこしよう
流れる血も水も傷も
あなただけの色を
My ANGEL
You're ANGEL
My ANGEL
(You're ANGEL)
My ANGEL
You're ANGEL
My ANGEL


 

序論

 

この歌詞は、愛や絆、
日常の中に潜む
非日常的な感覚について
語られているように感じるんだ。

天から与えられたもの
というフレーズが
示唆するのは、
何か崇高で特別な存在を
指しているのかな?

そうだな。
天から与えられたものとは、
愛や生命、あるいは
人間関係といった
抽象的だが根本的な
価値を象徴しているだろう。

そして、これらは
すべて個々人にとって
唯一無二の「色」を
持っている。

この歌詞は、
その独自性とつながりの
大切さを謳っているように思える。


 

愛の正体とは

 

「私だけの色」や
「あなただけの色」
という表現は、
個人の存在が持つ独特さを
示しているね。

でも、「ANGEL」って
どういう意味なんだろう?

愛する人を天使に
例えることが多いけど、
ここではもっと深い意味が
あるように思える。

ANGELという言葉には、
理想的な存在、無条件の愛、
そして守護者という
意味が込められている。

愛の形には
さまざまなものがあるが、
この歌詞では
「言葉にするのは難しい」
として、
言葉では表現できない
深い感情が描かれている。

それはまさに
愛の本質と言えるだろう。

 

言葉にできないものを
愛と定義するのは興味深いね。

でも、それを
伝えようとすると
溢れ出すというのは、
どういうことだろう?

愛とは感情の総和であり、
時に理性を超えてしまうものだ。

伝えたいという
意志がある一方で、
それが制御不能に広がるのは、
愛が内から外へ向かう
エネルギーを持つからだろう。

そのエネルギーが
「非非非日常」や
「良い良い良い1日」
という形で歌詞に現れている。


 

日常と非日常の融合

 

「この何気ないような日々も、
あなたがいれば非非非日常」
とあるけど、
これは普通の生活が
特別なものに変わる
という意味かな?

その通りだ。
愛する人の存在によって、
平凡な日常が輝き、
特別な時間になる。

それはまさに、
非日常が日常の中に
紛れ込む瞬間だ。

そして、その瞬間が
「Gimme gimme more」
という欲求に繋がる。

もっと味わいたいというのは、
愛と幸福の深さを
求める人間の本能だ。

 

「友達以上何未満でもない」
とあるけど、
この曖昧さは
何を表しているのかな?

それは現代的な
人間関係の多様性を
象徴しているのかもしれない。

愛や絆には
名前や形があるわけではない。

それを名前で縛る必要はなく、
むしろその曖昧さが自由であり、
本質的だというメッセージだろう。


 

目に見えないものの価値

 

「目に見えない物こそ幸せ」
とあるけど、
なぜ目に見えないものが
幸せなんだろう?

目に見えないものとは、
感情、記憶、信頼、
そして愛そのものだ。

それらは形がなく、
物理的には存在しないが、
人間の幸福の核となる存在だ。

この歌詞は、
それを強調し、
「隣り合わせ」の
繋がりを大切にしている。

 

じゃあ、
「この手いつまでも離さないで」
というのは、そうした
目に見えないものを
守るための
具体的な行為なのかな?

そうだ。
手を繋ぐ行為は
物理的なものだが、
それを通じて感情や
信頼が形を持つ。

永遠に踊ろうという表現も、
愛や絆が続くことへの
願望を示している。


 

結論

 

この歌詞全体を通して、
愛や絆というものが、
目に見えないけれど
確かに存在する大切なもので
あることがわかるね。

そして、それを
「ANGEL」と呼ぶことで、
唯一無二の価値を与えている。

その通りだ。
天から与えられたものとは、
偶然の出会いや
愛の奇跡そのものだ。

人はそれを見つけ、守り、
共有することで
生きる意味を見出す。

この歌詞が伝えるのは、
愛とは人間が持つ
最高の贈り物であり、
それを大切にすることで
日常が非日常に
変わるという真理だろう。