音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞和訳考察】Felix(Stray Kids スキズ フィリックス)/Unfair(アンフェア) この曲の意味とは?MVで美しい羽を描いたこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

Felix(Stray Kids)
Unfair

について哲学的に考察していく。



 

Felix「Unfair」MV

www.youtube.com


Unfairの歌詞

My life is so unfair
俺の人生は本当に不公平だ

Everyone sees me as if I’m the beast out there
みんな俺をまるで外の野獣のように見る

My dreams become nightmares
俺の夢は悪夢に変わってしまう

Please give me a break right now
お願いだから少し休ませてくれ

I wanna just be myself
俺はただ自分らしくありたいだけなんだ

No one can truly see
誰も本当の俺を見てくれない

The human inside me-e
俺の中にいる人間を

Ever since you came into my life
君が俺の人生に現れてから

You taught me all about unconditional love
君は無条件の愛について教えてくれた

I think about you saving me every night
毎晩君が俺を救ってくれたことを思い出す

Felt like an angel sent from above
天から送られた天使のように感じたよ

All I see is your shining beauty
俺に見えるのは君の輝く美しさだけ

Hope you can see the human in me
君にも俺の中の人間が見えるといいな

Will your true love be the one to free me?
君の真実の愛が俺を解放してくれるのだろうか?

My life is so unfair
俺の人生は本当に不公平だ

I’m still left in despair
それでも俺は絶望の中にいる

Just when I thought that god
神が俺の祈りに応えたと思った瞬間に

Had answered my whole prayer
全ての願いが叶ったと思ったのに

After I let you go
君を手放してしまった後

And saw you out the door
君が去っていくのを見た後

I wanted you to know
君に伝えたかったんだ

How much I love you, so, oh
どれだけ君を愛しているかを

Yeah, my life is unfair (Ay!)
ああ、俺の人生は不公平だ(エイ!)

The one and only woman I love left me unprepared (Unprepared)
俺が唯一愛した女性が俺を無防備なまま置いていった(無防備なまま)

I’m staring down at my own petals falling one by one
自分の花びらが一枚ずつ落ちていくのを見つめている

And piece by piece
そして一片ずつ

I can’t feel any peace in my heart
俺の心には平和が感じられない

But that tear
でもその涙

I can’t bare, I can’t say I can wait
耐えられない、待てるとは言えない

While I take all this pain from Gaston
ガストンから受けたこの痛みを抱えながら

Filled with nothin’ but hate (Ay)
憎しみだけで満たされた(エイ)

I guess this is where I’m gonna die in the rain
多分俺はここで雨の中死ぬんだろう

If I saw you one last time, I could change my fate
もし最後に君に会えたら、俺の運命を変えられるかもしれない

I won’t lie, I wanna be with you every day and night
嘘じゃない、毎日毎晩君と一緒にいたい

I miss the way you shine on me so bright
君が俺を明るく照らしてくれた光が恋しい

I’m warmed up by your light
君の光で俺は温まる

I didn’t know where to go
どこに行けばいいかわからなかった

I thought I lost it all During my fight
戦いの中で全てを失ったと思った

Everything was dark
全てが暗闇だった

When I lost sight
視界を失った時

‘Til you came in just callin’
君が入ってきて呼んでくれるまで

Out my name in the rain
雨の中で俺の名前を

You saved me from fallin’
君が俺を堕ちるのから救ってくれた

But before
でもそれ以前は

My life was so unfair
俺の人生は本当に不公平だった

Until I met you, Belle
君、ベルに出会うまでは

When you just rang my heart
君が俺の心に響いた時

You woke me from this spell
君がこの呪いから俺を目覚めさせてくれた

As long as I’m with you now I’m feeling my true self
君と一緒にいる限り俺は本当の自分を感じられる

Tale as old as time
時の古い物語

Song as old as rhyme
韻と同じくらい古い歌


 

序論

少年
「僕の人生は不公平だ」…

そんな風に始まるこの歌詞、

僕の心に深く突き刺さります。

 

何度も夢を見て、その度に悪夢に変わる。

人間として認められない苦しさを

抱えた主人公の言葉に、

僕は自分を重ねずにはいられないんです。

 

この歌詞の背景には何があると思いますか?

 

メロディウス
少年よ、この歌詞は一見、

個人の悲劇的な物語のように見えるが、

実は普遍的な人間の苦悩を

映し出しているのではないだろうか。

 

社会からの評価、

自分の真の姿との葛藤、

そして救いを求める心。

 

これは時代や文化を超えたテーマだ。

この歌を哲学的に探求することで、

君の問いに答えられるかもしれない。

 

さあ、まずは「不公平」という

概念から考えてみよう。


 

第1章 不公平の哲学

少年
「不公平」という言葉を口にするたび、

自分が弱い人間だと感じるんです。

 

でも、そもそも不公平って

なんなんでしょうか?

 

歌詞の主人公は、

自分が「野獣」と見られることを

不公平だと言っていますが、

もしかするとそれは他者からの

評価に過剰に縛られているだけなのかもしれない…

 

そんな気もします。

 

メロディウス
興味深い視点だ。

哲学では、不公平とは

「期待と現実の間に生じるギャップ」

だと考えられることがある。

 

主人公は「自分の内なる人間性」を

他者に理解してもらいたいと願っている。

 

しかし、他者からは「野獣」として見られる。

 

このギャップこそが、

彼に「不公平」という

感情を生み出しているのだ。

 

だが重要なのは、このギャップが

本当に他者のせいなのか、

それとも彼自身の

内的な問題なのかを考えることだろう。

 

少年
内的な問題…

つまり、彼が自分を

受け入れられていない可能性が

あるということですか?

 

メロディウス
その通りだ。

主人公は「人間らしさを見てほしい」

と訴えているが、それは裏を返せば、

彼自身が自分の「野獣的な部分」を

否定しているということかもしれない。

 

真の自己を受け入れることができなければ、

他者からの承認を求めても、

それは砂上の楼閣に過ぎないのだ。


 

第2章 愛と救済

少年
でも、彼の人生が変わったのは

「君」に出会ってからなんですよね。

 

この「君」は、彼を救ってくれた存在。

愛によって彼の心が癒されたように思えます。

 

愛って、本当に救いになるんでしょうか?

 

メロディウス
愛が救いになるか…

それは哲学でも

長い間議論されてきたテーマだ。

 

「無条件の愛」という

言葉が歌詞に出てくるが、

それが本物ならば確かに

救いになり得るだろう。

 

なぜなら、無条件の愛は

相手の欠点や苦悩さえも包み込む

力を持っているからだ。

 

だが、ここで注意すべきは、

主人公が愛によって

「他者に依存する救済」を求めている点だ。

 

少年
他者に依存する救済…

それって危ういということですか?

 

メロディウス
そうだ。

他者からの愛に救いを見出すことは、

人間として自然なことだ。

 

しかし、その愛が失われたとき、

主人公のように「不公平感」や

「絶望」が再び蘇る危険がある。

 

歌詞でも、彼は愛する人を失った後、

再び深い苦しみに陥っているだろう?

 

本当の救済は、

他者の愛に頼るのではなく、

自らの内なる力によって得られるものだ。

 

それが「自己愛」の

哲学的な重要性だと考えられる。


 

第3章 苦しみと成長

少年
でも、彼は苦しみの中でも

「自分を取り戻したい」と

願っているように感じます。

 

苦しみって、人間にとって

必ずしも悪いものじゃないんでしょうか?

 

メロディウス
素晴らしい問いだ、少年よ。

哲学者ニーチェ

「苦しみなくして成長はない」と言った。

 

苦しみは確かに辛いものだが、

それを受け入れ、

乗り越えることで人間はより強く、

より深い存在になれる。

 

この歌詞の主人公も、

愛する人との別れや

自分の弱さに直面する中で、

初めて「自分自身を見つめ直す」

旅を始めているのだろう。

 

少年
そう考えると、

彼が「光」を見つけた瞬間も、

ただ救われたわけじゃなく、

自分の中で何かが変わったんですね?

 

メロディウス
その通りだ。

「光」とは、単なる外部の助けではなく、

主人公が自らの中に見出した

希望や愛の象徴かもしれない。

 

愛する人との関係を通じて、

彼は初めて自分自身を

受け入れるきっかけを得たのだ。

 

そして、それこそが

真の救済の第一歩だと言えるだろう。


 

結論

少年
つまり、この歌詞は

単に悲恋の物語ではなく、

人間の自己探求や成長の旅を描いていると?

 

メロディウス
その通りだ、少年よ。

この歌詞が伝えているのは、

不公平や苦しみは避けられないものだが、

それをどう捉え、

どう向き合うかが重要だということだ。

 

愛や他者との関係は、

時に人を救うが、

それに依存するだけでは

真の自由は得られない。

 

自己を受け入れ、苦しみを乗り越え、

成長していくことこそが、

人生を豊かにする鍵なのだ。

 

少年
それでも僕は、

彼が最後に「君」と再会して、

幸せになれる未来を願わずにはいられません。

 

メロディウス
人間は常に希望を求める生き物だ。

その希望こそが、我々を前進させる

原動力となるのだからね。

 

少年よ、この歌詞から得た気づきを、

君の人生にも生かしてほしい。