音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】ピラフ星人/Knock Knock(ノックノック) この曲の意味とは?リズムに中毒性があって特徴的なこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

ピラフ星人
Knock Knock

について哲学的に考察していく。



 

ピラフ星人「Knock Knock」MV

www.youtube.com


Knock Knockの歌詞

Knock Knock
この通りさ僕と付き合って
心ノックノックノックも開けゴマ開かず
居留守毎日?それ許すマジ
鍵を差す左回らないけど
僕の席は君の隣でこの気持ちは
なんか不思議で気づけば
君の事を考えちゃってる
(あれなんで?)
別に喋ったわけじゃないし
たまに教科書借りるくらいでも君が頭を離れない
どうやらこれが一目惚れらしい
君の趣味は何?
多分Kpopとかランチ
僕はなんも詳しくない
けど聞く勇気だってないからもう
今の流行りを調べるiPhone
少しは話に混ざりたいの君の真似事 夢中
通知のフラッシュはオン
この通りさ僕と付き合って
心ノックノックノックも開けゴマ開かず
居留守毎日?それ許すマジ
鍵を差す左回らないけど
程遠いよ君手に入れること
心ロックロックロックもう弾け飛べ憂鬱
君が第一僕を振る前に好きと言って 
頭回らないけど
"Stop don't touch me there"
「確かそんなの流行ったっけ?」
って感じで僕を忘れないで
昔も今も好きなんだって
パッと芽生えた君の愛で
毎日毎日歌詞書いてるって
アサガオ日記みたいじゃんね笑
ただ笑った顔が見たいだけ
これ嫌かな?
あれも嫌かもって
気遣いすぎて何もできないの
ラインの既読もつかないよ
いい事何にもないどうしよう
スマホがパッと光る
もしかして返事かも?


 

序論

この歌詞「Knock Knock」は、
恋愛の初期衝動や葛藤を鮮やかに描いている。
 
だが、これを単なる恋愛の物語として
捉えるのではなく、
哲学的に読み解くと何が見えるだろうか。
 
二人はその問いを胸に、対話を始めた。

 

第1章 ノックし続ける心の哲学

少年
「『この通りさ僕と付き合って』
という始まりは、直接的すぎるほどだよね。
 
でも、心のノックは開かず、
居留守を使われている。
 
それって、僕たちが他者と繋がりたいけど、
必ずしも受け入れられるとは
限らない不安の象徴じゃないかな?」
 
メロディウス
「その通りだ、少年。
この歌詞の『ノックノック』は、
まるで他者との間にある『扉』の存在を教えている。
 
扉の向こうには他者の心があるけれど、
それを開くには鍵が必要だ。
 
だが、その鍵が回らないとはどういうことだろうか?」
 
少年
「それは、たぶん自分がまだ未熟だとか、
相手を理解できていないことを
表しているんだと思う。
 
心の扉を開けるには、
単に鍵を持っているだけじゃなくて、
回す技術もいるのかもしれない。」
 
メロディウス
「鍵が象徴するのは、
たとえば言葉や行為、
もしくは相手に対する深い共感だろう。
 
だが、『居留守』という表現には、
他者の拒絶の影が見える。
 
相手は意識的に閉ざしているのかもしれないし、
単に無意識に応答できないのかもしれない。
人間関係とはそうした摩擦でできているものだ。」

 

第2章 一目惚れと自己の喪失

少年
「この歌詞の主人公は、
たぶん『一目惚れ』を経験してるよね。
 
『君が頭を離れない』ってところとか、
『どうやらこれが一目惚れらしい』
ってはっきり言ってる。
 
でも、一目惚れって、
相手をよく知らないまま
心を奪われることだよね。
それって少し危うい気もする。」
 
メロディウス
「いい指摘だ、少年。
一目惚れは、他者を理想化することに近い。
 
つまり、相手を現実として見るのではなく、
自分の中で描いた幻想に重ね合わせてしまう。
 
その結果、主人公は
『君の趣味は何?』と尋ねるが、
自分にはそれについての
知識も勇気もないと言う。
 
これは、自己の喪失を暗示している。」
 
 
少年
「自己の喪失って、どういうこと?」
 
メロディウス
「相手に惹かれるあまり、
自分自身を見失うことだ。
 
たとえば主人公は、
君の真似事をしようとして
『流行りを調べる』。
 
だが、本当の自分の興味や
価値観はどこにあるのかを
見つめる余裕がなくなっている。」
 
少年
「なるほど……。
 
でも、それって
恋愛の中ではよくあることだよね。
相手に合わせたくなる
気持ちは自然なことなんじゃない?」
 
メロディウス
「確かにそうだ。
だが、自分を犠牲にしすぎると
関係は不健全になる。
 
この歌詞が示しているのは、
恋愛におけるバランスの重要性だ。
 
相手を知りたい気持ちと、
自分らしさを保つこと。
この二つは常に葛藤する。」

 

第3章 愛の憂鬱と期待

少年
「『心ロックロックロック』って、
まるで心が壊れる寸前みたいだよね。
この主人公、すごく焦っている感じがする。
 
でも、その一方で
『君が第一僕を振る前に好きと言って』って、
少し自分本位な感じもする。」
 
メロディウス
「鋭いね、少年。
愛という感情には、必ず期待が伴う。
 
だが、期待が大きくなると、
それが裏切られたときに憂鬱が生まれる。
 
この主人公も、相手に対する強い想いと、
自分が拒絶されるかもしれない
恐怖の間で揺れているようだ。」
 
少年
「でも、最後の方でスマホが光って
『もしかして返事かも?』って期待してるよね。
 
これ、すごく共感できるけど、
期待しすぎると落ち込むんじゃないかな?」
 
メロディウス
「その通りだ、少年。
この期待と不安のサイクルは、
人間の本質的な心の動きだ。
 
愛は美しいが、その裏側には
こうした脆さが潜んでいる。
この歌詞はそのことをよく表しているね。」

 

結論 心の扉を開くには

 
少年
「結局、この歌詞の主人公は
どうすればいいんだろう?
 
扉を開ける方法は見つかるのかな?」
 
メロディウス
「それは簡単ではない。
だが、この歌詞が示しているのは、
まず自分自身を理解し、
他者を尊重することが大切だということだ。
 
愛は一方的なものではなく、
相互の努力で築かれるものだ。」
 
少年
「なるほど。
でも、それでも恋愛は難しいよね。」
 
メロディウス
「そうだね、少年。
恋愛は人生の中で最も複雑な感情の一つだ。
 
この歌詞の主人公がその複雑さに向き合い、
少しずつ成長していくことを願おう。」