音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】&TEAM(エンチーム)/雪明かり この曲の意味とは?足跡がこの一年間を表しているこの音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

&TEAM
雪明かり

について哲学的に考察していく。



 

&TEAM「雪明かり」MV

www.youtube.com


雪明かりの歌詞

しんしんと降り積もる雪の儚さ
白銀の絨毯に今足跡が並ぶ
僕らもう寂しくなどない
互いの顔を見合えば
不思議と温かい気持ちでいっぱいなんだ
重ねた分生まれた
疑いようのない愛
どんな寒さにも負けない
照らし出すんだ明日を希望に満ちた炎
消えはしないさ何度
吹雪にあっても
行き先示す 雪明かり
照らし出すんだ明日を胸に灯った愛を絶やさずに
終焉のように凍てつく夜に
君が笑えば
世界に急に光が指して
始まりの日を感じる
僕らは異なる互いに今は
もう戸惑いはない
このまま同じ夢を見続ければ良い
重ねた分気づけたズレやすれ違いが
君が必要って伝えていた
駆け巡るんだもっと上がっていく温度
立ちはだかった悪路
溶かすような魔法
始まり告げる雪明かり
駆け巡るんだ
もっと胸に灯った愛を絶やさずに
過ぎてきた季節が僕にくれた確信なんだ
これからどんな未来だって輝くから
照らし出すんだ明日を希望に満ちた炎
消えはしないさ何度
吹雪にあっても
行先示す 雪明かり
照らし出すんだ
明日を胸に灯った愛を絶やさずに


 

序論

少年:
僕は最近、この歌詞に

深く心を動かされているんだ。

 

雪明かりが象徴するもの、

それが何なのか考えたくて。

 

メロディウス:
なるほど、少年よ。

この歌詞には、愛、希望、困難、

そして新たな始まりのような

テーマが巧みに織り込まれているな。

 

それらを紐解くことで、

私たちが生きる世界の根源的な意味にも

近づけるかもしれない。

 

では、歌詞を「雪の儚さ」

「愛の重なり」「未来への炎」

という三つの視点で考察しよう。


 

第1章 雪の儚さと足跡の意味

少年:
歌詞の冒頭にある

「しんしんと降り積もる雪の儚さ」

という一節には、無常感が漂っているよね。

 

雪は一瞬で積もるけど、やがて消えてしまう。

 

その儚さが、

人生や人の記憶に似ている気がする。

 

メロディウス:
その通りだ、少年。

雪は個々の結晶として形を持ちながら、

地上に降り積もれば一つの大地を覆い尽くす。

 

しかし、それはいつか溶けて水となり、

また次の形へと変化する。

 

雪はまさに、

すべてが過ぎゆく性質を持つ

「無常」の象徴だ。

 

そして、その雪の上に足跡を残すこと。

 

これは、人がこの儚い世界に

「存在の証」を刻もうとする

行為ではないだろうか?

 

少年:
でも、その足跡もいつか消えてしまうんだよね?

 

なら、僕らの存在証明って無駄なのかな…?

 

メロディウス:
いや、少年。

足跡が消えること自体が重要なのだ。

 

永遠に残らないからこそ、

今この瞬間において意味がある。

 

「白銀の絨毯に足跡が並ぶ」という描写には、

孤独な存在が他者と出会い、

関わり合うことで

新たな意味を生む姿が暗示されている。

 

雪の儚さを受け入れながらも、

そこに足跡を刻むこと。

それが人間の本質と言えよう。


 

第2章 愛の重なりとすれ違い

少年:
「重ねた分生まれた 疑いようのない愛」という

フレーズが好きなんだ。

 

愛って、簡単に得られるものじゃないんだね。

重ねていくことで確かなものになるのかな?

 

メロディウス:
そうだ。愛とは、

単なる感情の瞬発的な炎ではない。

 

むしろ、

それは時間をかけて築かれる

「関係性」そのものだ。

 

重ねた経験の中で互いの違いを知り、

時にはすれ違うこともある。

 

歌詞には

「気づけたズレやすれ違いが

君が必要って伝えていた」という言葉があるが、

これは真の愛の本質を物語っている。

 

少年:
ズレやすれ違いって、

愛の妨げじゃないの?

 

それを避けるために、

僕らはもっと完璧に相手を

理解するべきなんじゃないかな?

 

メロディウス:

それは理想かもしれないが、

現実の愛はそうではない。

 

ズレやすれ違いを通して、

人は自分自身を見つめ直し、

相手の存在の大切さに気づくのだ。

 

「重ねた分愛が生まれる」という表現には、

互いの違いを受け入れ、

関係を深めていく力が隠されている。

 

これは、愛がただ感情的なものではなく、

共に成長し続ける「プロセス」で

あることを示唆しているのだよ。


 

第3章 希望に満ちた炎と未来

少年:
「照らし出すんだ明日を希望に満ちた炎」

という言葉、すごく前向きだよね。

 

愛が未来を照らす希望になるなんて、

ちょっと信じられない気もするけど…。

 

メロディウス:
少年、希望とは確証ではなく、

可能性への信念だ。

 

この歌詞で語られる「愛」は、

単に過去の重なりに基づくものではなく、

未来を形作る力でもある。

 

「どんな寒さにも負けない照らし出す炎」とは、

困難に直面しても

消えることのない信念の象徴だろう。

 

少年:
でも、希望って本当に消えないものなの?

「吹雪にあっても」と言ってるけど、

実際には何度も心が折れそうになるよ…。

 

メロディウス:
確かに、希望は揺らぐものだ。

しかし、歌詞にある

「行き先示す雪明かり」

という表現が鍵となる。

 

雪明かりは、月や星の光を反射する微かな光だ。

 

つまり、完全な暗闇の中でも、

わずかな光が道を示してくれる。

 

希望とはそういうものだ。

 

たとえ吹雪に囲まれても、

小さな光を見つけ、

それを頼りに一歩ずつ進むことで

明日へと繋がるのだよ。


 

結論 雪明かりが語る物語

少年:
メロディウス、わかったよ。

この歌詞は、

雪が儚いからこそ足跡に意味があり、

愛がズレやすれ違いを経て

深まるからこそ本物になり、

 

そして希望は小さな光でも

未来を照らす力を持つってことなんだね。

 

メロディウス:
その通りだ、少年。

「雪明かり」というタイトル自体が、

儚いものの中に輝く希望を象徴している。

 

この歌詞は、人が困難を

乗り越えながら愛と希望を見出し、

未来を築く物語だ。

 

そして、それは私たち一人ひとりの物語でもある。

 

少年:
そうだね。

僕も、この歌詞のように、

どんなに寒くて暗い夜でも

雪明かりを見つけて前に進みたいな。

 

メロディウス:
忘れるな、少年。

儚さの中にこそ美しさがある。

 

愛と希望を絶やさず、

共に明日を照らし続けようではないか。