音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】Official髭男dism(ヒゲダン)/50% この曲の意味とは?映画はたらく細胞の主題歌であるこの音楽を現代社会と照らし合わせ哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

Official髭男dism 
50%

について哲学的に考察していく。



 

Official髭男dism 「50%」MV

www.youtube.com


50%の歌詞

後悔のないように
誰かに誇れるように生きてみようだ
なんて奮い立つのは良いけど
ストレスがあっても耐え抜く事こそが
美学だなんて言うなら
ここでひと息つこう
競争の義務はない
リングもコースもないだからこそ
手にする幸せもあるんだろう
[50]パーで生きたいのにね 
[100]じゃなきゃダメなんて
Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って割とすぐに
また間違えてを繰り返してすり減るまで
灰になるまで悪かねえ 
なわけがねえ!
泡と消えたスローライフ 
滑り込んだ休日に誰かの輝いてる姿に
勝手に焦り悔やみ 
現状に苛立ち眠れぬまま
朝になる昼夜逆転が癖になる
立ち止まってる場合じゃないと
重い腰を動かし
身の丈に合わない速度の
トレッドミルに乗っかり転び風邪ひき 
自己管理も出来ない自分に
何を成し遂げられると言うのだろう?
なんて言わない!
あまり病まないように よーいドン!
もゴールもない
記録もない人生も愛したいとはいえ
現代社会しゃあない
生きてくために
やらないわけにいかない時はせめて
[80]パーくらいを上限にしよう
もう負けとかどうでもいいよ
自分のやりたい事だけ永く続けたい!
競争の義務はない
リングもコースもない
だからこそ手にする幸せもあるんだろう
[50]パーで生きたいのにね 
[100]じゃなきゃダメなんて
Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って割とすぐに
また間違えてを繰り返してすり減るまで
灰になるまでなぜかねえ
ってかきっと背負い込み過ぎていない?
でも下ろしたいわけじゃない?
自分の身体への問いかけを
忘れてはいけない
そう言う事みたい
心の肩こりを緩めたならさあ Oh
改めて今日から俺らは50%定位置で!
ホルモン腸脳関係 
ジャンク疲れの自律神経 労って熱いハグで
全体気をつけんで
休んで備えてここぞでだけで放って君の[100]%!!!
[50]パーで生きたいのにね 
[100]じゃなきゃダメなんて
Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って割とすぐに
また間違えてを繰り返して 
すり減るまで
灰になるまでなぜかねえ
ってかきっと背負い込み過ぎていない?
でも下ろしたいわけじゃない?
自分の身体への問いかけを
忘れてはいけない
そう言う事みたい
心の肩こりを緩めたならさあ Oh
改めて今日から俺らは50%定位置で!


 

序論

少年
Official髭男dismの『50%』を聴いて、

僕はすごく共感したんだ。

 

現代社会のプレッシャーと競争、

そんな中で“50%で生きたい”という叫びが、

自分に問いかけてくるみたいだった。

 

でも、これはただ

楽をしたいという話ではないよね?」

 

メロディウス
「確かにそうだ、少年。

『50%』というのは

諦めや怠惰を意味するわけではない。

 

むしろ、それは“無理をしすぎない”ことや、

“本来の自分を保つ”ための哲学だ。

 

この曲は、『はたらく細胞』の

テーマとも共鳴するね。

 

体内の細胞たちが

自律しつつも全体を保つように、

私たちも自分を大切にしながら

生きる道を見つけなければならないのだよ。」


 

第1章 競争社会におけるプレッシャー

少年
「歌詞に“競争の義務はない”とか

“リングもコースもない”ってあるけど、

実際の社会では競争が

避けられないことが多いよね。

 

それなのに、どうして競争を

否定するような言葉が出てくるんだろう?」

 

メロディウス
「これは、“競争”そのものを

否定しているわけではなく、

競争を絶対化する価値観への疑問だ。

 

現代社会では、競争はしばしば

自己価値の指標とされる。

 

しかし、勝ち負けだけでは

測れない幸せが存在する。

 

この歌詞が言うように、

リングやコースがないからこそ、

自分なりのペースで

見つけられる喜びもあるのだ。」

 

少年
「それはつまり、

競争から離れることで、

自分だけの生き方を見つけられるってこと?」

 

メロディウス
「その通りだ。

競争に振り回されると、

自分の内なる声を聞き逃してしまう。

 

歌詞の中で“誰かの輝いてる姿に

勝手に焦り悔やみ”というフレーズがあるが、

これは外側の価値観に縛られる

危険性を示している。

 

競争をするのではなく、

自己発見を目的とする生き方が重要だと、

この曲は教えてくれるのだよ。」


 

第2章 無理をしない哲学と健康

少年
「“灰になるまで悪かねえ

なわけがねえ!”って歌詞には、

やっぱり無理をしすぎることへの

警鐘があるよね。

 

でも、どうして人はそんなに

無理をしてしまうんだろう?」

 

メロディウス
「人間は、他者から認められることに

価値を見出す生き物だからだ。

 

無理をしてでも成果を出したいと思うのは、

社会の中で生きる上で自然なことだ。

 

しかし、その過剰な努力が

心身に負担をかけ、

結局は自分を壊してしまう。

 

はたらく細胞』でも、

体内の細胞たちが無理をすると

病気が起きるようにね。」

 

少年
「じゃあ、どうすれば

その無理をしすぎないように

できるんだろう?

歌詞にある“心の肩こりを緩めたならさあ”

っていうのは、

具体的にどういうことなんだろう?」

 

メロディウス
「それは、自分自身をいたわり、

バランスを取ることだ。

 

歌詞には“ホルモン腸脳関係

ジャンク疲れの自律神経

労って熱いハグで”とあるが、

これは身体と心の調和を意味している。

 

ストレスを感じたら立ち止まり、

自分に優しくすること。

それが無理をしない哲学の一歩だ。」


 

第3章 50%の意味するもの

少年
「“50%で生きたい”って言葉、

最初は少し弱気に聞こえたけど、

実はとても力強い考え方だよね。」

 

メロディウス
「その通りだ。50%とは、

単なる中途半端ではなく、

余白を残す生き方だと言える。

 

全力を常に出し続けるのではなく、

必要なときだけ100%を

発揮できるように準備する。

 

これは、“スローライフ”や

“持続可能な生き方”とも通じる哲学だ。」

 

少年
「でも、それって現実的に

可能なのかな?

 

歌詞に“やらないわけにいかない時はせめて

[80]パーくらいを上限にしよう”ってあるけど、

現実では100%を求められることもあるよね。」

 

メロディウス
「だからこそ、この歌詞が

提案するのは“メリハリ”だ。

 

全てにおいて100%を求めるのではなく、

時に手を抜き、必要なときだけ力を集中させる。

 

これが結果的に、

自分を壊さずに生き続ける方法だ。

 

はたらく細胞』の細胞たちも、

休むべきときに休むことで、

体全体のバランスを保っているのだよ。」

 

結論

少年
「この歌詞を深く考えると、

単なる“楽に生きよう”という話ではなくて、

無理をしすぎずに自分らしく

生きる哲学を教えてくれているんだね。

 

それって、現代社会に

すごく必要なメッセージだよ。」

 

メロディウス
「その通りだ、少年。

 

この曲は、“自分の身体への問いかけを

忘れてはいけない”と語りかけてくる。

 

それは、健康だけでなく、

心の余裕を持つことの重要性を説いている。

 

そして50%という生き方は、

単なる妥協ではなく、

長く幸せに生きるための戦略なのだ。

 

私たちも、今日から50%を

“定位置”として、必要なときだけ

100%を発揮できるような

生き方を目指そうではないか。」