音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】乃木坂46/相対性理論に異議を唱えるこの曲の意味とは?人の愛の感情と物理的科学がぶつかって揺れる心を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

乃木坂46
相対性理論に異議を唱える

について哲学的に考察していく。



 

乃木坂46相対性理論に異議を唱える」MV

www.youtube.com


相対性理論に異議を唱えるの歌詞

いつもの道を歩く生まれ育った街
商店街から大通りへ
僕も飽き飽きする日常
君と出会い変わったのは駅までの距離が
なぜだろう短く感じること
心が風を知ってしまったせいなのか
歯車みたいな生き方だったのに
繰り返す昨日今日明日
時間がもったいない
光より速いもの存在しないなんて
どういう意味なのか
理屈だけ言われても想像がつかない
とにかく今すぐに
君に会いに行きたいだけ
井の頭線に飛び乗っても
相対性理論を信じない
待ち合わせた場所へと急いでみたけど
スマホの時刻を
追い抜けるわけではないんだ
人は愛のそのスピードを
変えられないって
そのルールにいつの日か
気付かされるよ
物理的な距離だけが前に立ち塞がる
思いはねえどうすれば伝わるのかなぁ
今ここの時空が突然ねじれてしまえばいい
光よりもっと速く移動できればいいのに...
ようやく会えたって
目の前にいるのは8分前の君か?
太陽の存在の君は地球上じゃ過去なんだ
愛しさが届くには何億光年?
絶対アインシュタインは間違ってる
知ったかぶりして語るつもりなんかないけど
光速を超えて
I LOVE YOU I LOVE YOU I LOVE YOU
光より速いもの存在しないなんて
どういう意味なのか
理屈だけ言われても想像がつかない
とにかく今すぐに
君に会いに行きたいだけ
井の頭線に飛び乗っても
相対性理論を信じない

いつもの道を歩く生まれ育った街
商店街から大通りへ
僕も飽き飽きする日常
君と出会い変わったのは駅までの距離が
なぜだろう短く感じること
心が風を知ってしまったせいなのか
歯車みたいな生き方だったのに
繰り返す昨日今日明日
時間がもったいない
光より速いもの存在しないなんて
どういう意味なのか
理屈だけ言われても想像がつかない
とにかく今すぐに
君に会いに行きたいだけ
井の頭線に飛び乗っても
相対性理論を信じない
待ち合わせた場所へと急いでみたけど
スマホの時刻を
追い抜けるわけではないんだ
人は愛のそのスピードを
変えられないって
そのルールにいつの日か
気付かされるよ
物理的な距離だけが前に立ち塞がる
思いはねえどうすれば伝わるのかなぁ
今ここの時空が突然ねじれてしまえばいい
光よりもっと速く移動できればいいのに...
ようやく会えたって
目の前にいるのは8分前の君か?
太陽の存在の君は地球上じゃ過去なんだ
愛しさが届くには何億光年?
絶対アインシュタインは間違ってる
知ったかぶりして語るつもりなんかないけど
光速を超えて
I LOVE YOU I LOVE YOU I LOVE YOU
光より速いもの存在しないなんて
どういう意味なのか
理屈だけ言われても想像がつかない
とにかく今すぐに
君に会いに行きたいだけ
井の頭線に飛び乗っても
相対性理論を信じない


序論

少年: 
この歌詞には

相対性理論を信じない」とありますが、

物理学的な理論が

感情や愛にどのように関係するのでしょうか?

 

僕はそれを知りたいと思いました。

 

メロディウス: 
少年よ、良い問いだ。

科学と感情の交差点に立つこの歌詞は、

相対性理論という壮大な

物理学の法則に人間の心が挑む姿を描いている。

 

ここから始めよう。

 

まず、なぜ人は「光速を超えて」

何かを届けたいと願うのか?

 

その根底にあるのは、時間と空間の制約への挑戦だ。


 

第1章 光速と感情のジレンマ

少年: 
この歌詞では、

物理的な距離が思いを妨げるとあります。

 

けれど、「君に会いに行きたい」という

感情は物理学的な制約を

本当に超えられないのでしょうか?

 

心の中では、僕たちは

すでにその人の側にいる気が

することもありますよね。

 

メロディウス: 
その通りだ、少年。

 

物理学的には

光速を超えることは不可能だ。

 

しかし、愛や思いといった感情は、

空間や時間の概念を

超越しているように感じる。

 

君が言う

「心の中で既に側にいる」

という感覚は、

人間の想像力が時間や空間を

凌駕する例の一つだ。

 

少年: 
でも、この歌詞には

「目の前にいるのは8分前の君か?」

というように、

時間の遅れが指摘されています。

 

これは相対性理論の影響でしょうか?

 

メロディウス: 
その通りだ。

太陽の光が地球に届くのに

8分かかるのと同様、

光速という限界は私たちの知覚を遅延させる。

 

だが、この歌詞の美しさは、

愛する相手が過去の存在であっても、

その「愛」は現在のものだと

主張しているところにある。


 

第2章 物理的限界と人間の意志

少年: 
歌詞では

スマホの時刻を

追い抜けるわけではない」

とも書かれています。

 

つまり、テクノロジーの進化も、

時間を超えることには

役立たないと示唆していますよね?

 

メロディウス: 
その通りだ、少年。

 

このフレーズは、

どれほど科学技術が進化しても、

私たちが時間そのものを操作することはできない、

という現実を突きつけている。

 

だが、それでも

「会いに行きたい」という意志は、

物理的制約を超えようとする。

 

少年: 
そう考えると、

歌詞の中で描かれている

井の頭線に飛び乗る」という行動は、

物理的な限界を受け入れつつも、

最大限の努力をしようとしている

人間の姿を象徴しているのですね。

 

メロディウス: 
まさにその通り。

人間の意志は、物理的な制約を

完全には超えられないが、

それに挑戦しようとする。

 

その葛藤が、愛や思いを

より一層強くするのだろう。


 

第3章 相対性理論への異議とその限界

少年: 
ところで、先生。

この歌詞では

「絶対アインシュタインは間違ってる」

とまで言っています。

 

これは大胆な主張ですが、

実際に相対性理論を否定できるのでしょうか?

 

メロディウス: 
理論そのものを否定することは

現時点では不可能だ。

 

しかし、この歌詞の意図は、

科学的な理論そのものではなく、

理論が描く現実に対する

感情的な異議申し立てだ。

 

つまり、「理論は正しいが、

感情がその制約を受け入れたくない」

という人間らしい矛盾だ。

 

少年: 
なるほど。

科学と感情がぶつかるところに、

人間らしさがあるということですね。

 

メロディウス: 
そうだ。

この歌詞の核心は、

物理学の真理ではなく、

人間の心がどれほど強く

「今すぐに君に会いたい」と願うかにある。


 

結論 愛と科学の境界を超えて

少年: 
最終的に、歌詞が伝えたいのは

「科学では解決できない人間の思い」ですね。

 

それは、理屈だけでは

説明できない感情の力を象徴しています。

 

メロディウス: 
その通りだ、少年。

 

相対性理論は科学の領域で真実を語るが、

人間の心はその真実に挑む。

 

愛というものは、

どれほど科学が発展しても、

説明し尽くせないものだろう。

 

少年: 
じゃあ、相対性理論を信じないのは、

間違いではなく、

「信じたくない」ということですね。

 

メロディウス: 
そうだ。

科学が真実であることを理解しつつ、

それに抗う心こそが人間らしさの本質だ。

 

この歌詞は、そんな人間の矛盾を

美しく表現している。

 

少年: 
感情と理論の狭間で揺れる心、

それこそがこの歌詞の魅力ですね。