音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】ME:I(ミーアイ)/Sweetie(スウィーティー) この曲の意味とは?恋人に送る永遠の奇跡を描いた音楽を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

ME:I
Sweetie

について哲学的に考察していく。


 

ME:I「Sweetie」MV

www.youtube.com


Sweetieの歌詞

初めての冬が来るよ my love
Do you know that it glows, 
that it glows?
あなたとの日々を思う my heart
あの日 出会えた you and me
Come on now, Come on now, 
Come on now Come on now, 
sweetie
笑顔がshining
とろける夢瞳
Twinkle, twinkle, twinkle 
Light the way to dreams
チョコレートのように甘い時間
ほどけそうなリボンを
直してくれたり (Ooh)
不安な心ごとハグして
いつもそばにいるから
Sweet holiday
Thanks for always being there
You and me, yeah
この瞬間きらめく celebrate, 
so ce-le-celebrate
Sweet holiday
Sweet holiday
 (Oh)
Sweet holiday
ButtE baby
あったかく溶ける snow
存在すべて gift
こんなに冬が beautiful
Come on now, Come on now, 
Come on now Come on now, 
sweetie
あげたい shining あなたに
Honey, won't you feel me now?
お揃いのマフラーを大切にするよ
(Ooh)
これからも温め合うように
ステキミライ迎えよう
Sweet holiday
Thanks for always being there
You and me, yeah
この瞬間きらめく celebrate, 
so ce-le-celebrate
ねぇ来年も再来年も
あなたとなら
I will shine so bright
数えきれない夢を見て
Ooh
Sweet holiday
Thanks for always being there
You and me, yeah
この瞬間きらめくcelebrate, 
so ce-le-celebrate
Sweet holiday
Thanks for always being there
You and me, yeah
この瞬間きらめく celebrate, 
so ce-le-celebrate
Sweet holiday
 (Sweet)
Sweet holiday 
(Oh)
Sweet holiday
Always love you, 
let's celebrate
Sweet holiday
Sweet holiday
(Oh)
Sweet holiday


 

序論 音楽と言葉が紡ぐ心の哲学

少年:
 「メロディウス、

僕は最近『Sweetie』という

曲を聴いたんです。

 

この歌詞、すごく温かくて、

特別な気持ちになれるんです。

 

でも、どうしてこんなに

心に響くのかが分からなくて…。」

 

メロディウス: 
「少年よ、音楽と言葉は

私たちの心に直接触れる力を持つ。

 

だが、その力を深く

理解しようとすることは、

人間の感情の構造を覗くことに等しい。

 

歌詞の中に込められた

感情や思想を探ることで、

私たち自身をより

深く知ることができるだろう。

 

では、この『Sweetie』の歌詞を

ひとつひとつ紐解き、

その哲学を考えてみようではないか。」


 

第1章 冬と愛の二重性

少年: 
「最初の歌詞に、

『初めての冬が来るよ my love』

とあります。

 

冬って冷たくて

暗いイメージがあるけど、

『my love』という言葉で暖かく

包まれている感じがします。」

 

メロディウス: 
「素晴らしい洞察だ、少年よ。

 

冬という季節は、

一見すると生命の停滞や静寂を象徴する。

 

しかし、

愛という感情が加わることで、

その寒ささえも

新たな意味を持つようになる。

 

愛はどんな困難な状況にあっても、

内なる光を見出す力を持っている。

 

それは冬の中のキャンドルのように。」

 

少年: 
「なるほど。

『Do you know that it glows,

that it glows?』という繰り返しも、

光が強調されている気がします。

 

僕には、この『glows』が

希望みたいに思えるんです。」

 

メロディウス: 
「その通りだ。

光は古くから希望や

救済の象徴として語られてきた。

 

歌詞は、『あなたとの日々を思う my heart』

と続くが、ここで語られる心の輝きは、

愛する人と過ごした

時間の記憶によってさらに明るくなる。

 

つまり、光は単なる外的な現象ではなく、

内面的な愛や感謝によって生まれるのだ。」

 

少年: 
「歌の中で、寒い冬が

ただの冬じゃなくなるのが不思議ですね。

 

メロディウス、

これってどうしてなんでしょう?」

 

メロディウス: 
「それは、歌詞が私たちに

『冬』というものを象徴として

提示しているからだよ。

 

寒さや静寂は人生における困難や

孤独を表しているかもしれない。

 

しかし、愛がその中に存在することで、

困難さえも美しい瞬間に

変わるというメッセージが

込められているのだろう。」


 

第2章 日常と奇跡の交差点

少年: 
「次に

『チョコレートのように甘い時間』や、

『不安な心ごとハグして

いつもそばにいるから』

という部分があります。

 

これって、すごく日常的な描写ですよね。」

 

メロディウス: 
「そうだ、少年。

この部分は、日常の何気ない行為が

いかに奇跡的で貴重であるかを

教えてくれる。

 

愛とは壮大なものではなく、

リボンを直してくれるような

些細な行為や、

不安な心を包み込むような

優しさの中に宿る。

 

これが、歌詞が示す愛の本質だ。」

 

少年: 
「小さな行為が奇跡って、

どういう意味ですか?」

 

メロディウス:
 「日常の中の小さな出来事は、

私たちにとって当たり前に思える。

 

しかし、その当たり前を失ったとき、

その背後にある愛の深さに

気づくことがあるだろう。

 

この歌詞は、そうした日々の奇跡を、

愛を通して鮮明に描き出しているのだ。」

 

少年: 
「そういえば、

『存在すべて gift』って

歌詞もあります。

 

人がそばにいるだけで、

それが贈り物になるって

すごいことですよね。」

 

メロディウス:
 「まさにその通りだ。

存在自体が贈り物という考え方は、

東洋でも西洋でも哲学的に語られてきた。

 

人は時に、何かを『する』ことで

愛を示そうとするが、

ただ『いる』ことだけでも

愛の証明となり得る。

 

この歌詞は、その真実を

優しく教えているのだ。」


 

第3章 永遠性への祈り

少年: 
「歌詞の最後の方で、

『来年も再来年も あなたとなら

I will shine so bright』とあります。

 

これって、未来への願いですよね?」

 

メロディウス:
 「そうだ。歌詞全体を通して

描かれる愛や感謝は、

一瞬のものではなく、

未来への持続的な希望として

表現されている。

 

この部分には、

人間の根源的な願いが

込められているのだよ。

 

つまり、愛が時間を超えて

永遠であってほしいという祈りだ。」

 

少年: 
「でも、未来って不確かですよね。

 

それでもこうやって

希望を語るのはどうしてなんでしょう?」

 

メロディウス:
 「希望とは、確かではない

未来に対する私たちの信念の形だ。

 

歌詞は、

『数えきれない夢を見て』

と続くが、夢を見ること自体が

希望の表れであり、

未来への創造的な行為だと言える。

 

愛はその希望を支える最大の原動力なのだ。」


 

結論 日常に宿る哲学と音楽の力

少年: 
「メロディウス、

歌詞を一緒に考えてみて、

ただの歌がすごく深いものに

思えてきました。

 

冬、愛、日常、未来…

全部が歌の中で輝いて見えるんです。」

 

メロディウス:
 「そうだ、少年。

 

音楽と言葉は、

私たちの日常に隠された

意味を明らかにし、

それを哲学的な問いとして

昇華させる力を持つ。

 

この『Sweetie』は、

愛の温かさがいかに日々を輝かせ、

未来への希望を照らすかを

私たちに教えてくれる。

 

君がその輝きを感じたのは、

君自身の心がそれを受け入れる

準備ができていたからだろう。」