音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】Number_i(ナンバーアイ)/HIRAKEGOMA この曲の意味とは?ひらけごまという扉を開く呪文はいったい何なのか哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

Number_i
HIRAKEGOMA

について哲学的に考察していく。



 

Number_i「HIRAKEGOMA」MV

www.youtube.com


HIRAKEGOMAの歌詞

Number_i
HIRAKEGOMA
千の夜を超えて
Next door
これはちょー大事
超える border
君の目に映った
水平線の上に足してくi
HIRAKEGOMA
千の夜を超えて
Next door
これはちょー大事
超える border
君の目に映った
水平線の上に足してく i-i-i
あのころの傷が疼いた 
my season
この先が見どころのmy life
間違いは誰でもある bro,bro
転げ回って出した 
answer is near
あそこの ladyも見てる
(Okay)
そっちの野郎も見てる
(Okay!)
What is favorite idol?
何度だって飛べる
見ててくれよbabe
夢の叶え方は starlight 
(Starlight)
億通りのclimbing
真上には同じ扉が
見えてるはずさお前も
コンティニューなら
何回でもすりゃいい
反対側から狙ってる獲物
I want 君が持つ
flag-lag-lag-lag(Ah)
HIRAKEGOMA 
(Ma-ma-ma-ma-ma)
Next door 
(Door-or-or-or-or)
超えるborder (Er-er-er-er-er)
水平線の上に足してく i
HIRAKEGOMA
千の夜を超えて
Next door
これはちょー大事
超える border
君の目に映った
水平線の上に足してく i-i-i
Pass the mic
クソイケすかないやつの
つむじにも立てる flag,flag
霞んでく電波
ブッ刺する本の
アンテナビンビン
君の目を惹く
bling, bling, bling
魔法の絨毯に乗ってこう
まさにバベルの塔
神様の言うとおり
興味ないやつも虜に
しゃあなしだぜ
共有しよう
あんたの息子も
夢中の宇宙の無重力
秘密の呪文
What you want?
愛中毒
歩けないくらい
吹いた風迷走
俺の声は鍵走る pencil
夢の叶え方は starlight 
(Starlight)
億通りのclimbing
真上には同じ扉が
見えてるはずさ
お前も重ね合った声じゃ
聞こえそうもない
無菌なスピーカーに
飛ばす spit
Please accept me
HIRAKEGOMA 
(Ma-ma-ma-ma-ma)
Next door 
(Door-or-or-or-or)
超えるborder 
(Er-er-er-er-er)
水平線の上に足してく i
HIRAKEGOMA
千の夜を超えて
Next door
これはちょー大事
超える border
君の目に映った
水平線の上に足してく i-i-i


序論

少年: 
この曲「HIRAKEGOMA」の

歌詞を見ていると、

何か深遠なメッセージを感じます。

 

千の夜を越える旅、

次なる扉へ進む姿、

そして水平線の上に「i」を

足す行為…。

これらは一体何を

象徴しているのでしょうか?

 

メロディウス: 
興味深い問いだね、少年。

この歌詞は、

内的探求と外的挑戦の物語を

詩的に描いているようだ。

 

何度も「扉を開ける」という

言葉が繰り返される。

 

それは、自己超越や未知への

挑戦の象徴かもしれないね。

 

では、第1章から順を追って考察してみよう。


 

第1章 扉と水平線の象徴

少年: 
歌詞の中で「HIRAKEGOMA」や

「Next door」といった

フレーズが繰り返されています。

 

「扉」とはどのような象徴なのでしょうか?

 

メロディウス:
 扉は、心理学的には

新しい経験や知識の入り口として

解釈されることが多い。

 

人生には、開くべき無数の扉が存在する。

そして「水平線の上に足していくi」

という表現は、

個人の成長や可能性を

暗示しているのではないか?

 

水平線は遠くに広がる未来や

無限の可能性を示し、

「i」を足す行為は、

それに個人的な意志や存在を

重ね合わせることを象徴しているだろう。

 

少年: 
なるほど。

 

「千の夜を超える」というフレーズも、

無数の試練を乗り越える

過程を指しているのでしょうか?

 

メロディウス: 
その通りだ。

千という数字は象徴的に

「無数」や「永遠」を意味することがある。

 

この表現は、

時間を超えた努力や

旅路を暗示している。

 

歌詞の主人公が直面するのは、

自己の限界や境界線、

つまり「border」を越える挑戦であり、

その先にある未知なる扉へ向かう行為だ。


 

第2章 傷と成長の物語

少年: 
次に「あのころの傷が疼いた」という

一節について考えたいのですが。

 

傷というのは過去の失敗や

苦難を指しているのでしょうか?

 

メロディウス: 
そうだろう。

そしてその傷は、単なる痛みではなく、

成長のきっかけをもたらすものだ。

 

「傷が疼く」という感覚は、

過去が現在に影響を

与えていることを示唆している。

 

過去の失敗や痛みは、

未来への道しるべとなる。

 

そして「この先が見どころのmy life」

という歌詞からも、

主人公がその傷を糧にして

未来への可能性を

切り開こうとしている様子がうかがえる。

 

少年:
 「間違いは誰でもある bro,bro」

と続く部分も、

失敗を肯定的に捉えていますね。

 

メロディウス: 
そうだね。

ここでは失敗の普遍性が語られている。

 

誰しもが間違う存在であり、

それを受け入れることで

成長が可能になるというメッセージだ。

 

歌詞全体に流れる

「自分を信じて進む」

というテーマと呼応している。


 

第3章 夢の追求と他者の視線

少年: 
夢の叶え方を「starlight」と

表現している部分も印象的です。

 

「億通りのclimbing」

という言葉からは、

多様性と試行錯誤のプロセスが感じられます。

 

メロディウス: 
確かに。「starlight」は

夜空の星明かり、

つまり暗闇の中でも希望や

指針となるものを象徴している。

 

そして「億通りのclimbing」は、

夢への道のりが

一様ではないことを示している。

 

各人が独自の方法で進むべき道を

見つける必要があるというメッセージだ。

 

少年: 
ただ、他者の視線を

強く意識しているようにも見えます。

 

「あそこのladyも見てる」

「そっちの野郎も見てる」

といった表現から、

外部からの評価が

主人公に影響を与えているのでは?

 

メロディウス: 
面白い視点だ。

確かに他者の視線は、

時にプレッシャーとして働き、

時にモチベーションとなる。

 

主人公はその視線を力に変え、

「夢中の宇宙の無重力」という

言葉で自由な挑戦の喜びを表現しているようだ。


 

第4章 秘密の呪文と自己実現

少年: 
「秘密の呪文」や「愛中毒」という

フレーズは何を示しているのでしょう?

 

魔法的な要素が

急に入ってくるのが興味深いです。

 

メロディウス:
 「秘密の呪文」は、

自己実現の鍵となる

特別な方法や信念を

象徴しているように思える。

 

そして「愛中毒」という表現は、

愛や情熱が行動の原動力になることを

指しているだろう。

 

ここでの「魔法の絨毯」や

バベルの塔」は、

現実を超越した可能性や

夢の壮大さを暗示しているのかもしれない。

 

少年: 
現実を越えるために必要なのは、

その「呪文」を見つけることなのですね。

 

メロディウス: 
そうだ。

そしてその呪文は、

誰かから与えられるものではなく、

内面から生み出されるものだ。

 

「Please accept me」という一節も、

自己受容のプロセスとして解釈できる。

 

自分を認め、夢を叶える扉を

自ら開く力を信じることがテーマだろう。


 

結論

少年: 
全体を通して、

この曲は自分自身を超える旅路と、

未来への希望を

描いているように思えます。

 

特に、「扉を開く」という

行為が内的成長と外的挑戦を

象徴しているのが印象的です。

 

メロディウス: 
その通りだ、少年。

 

この歌詞は、現代の私たちに向けて

「自分の可能性を信じ、

挑戦を恐れず、新しい扉を開け」

と語りかけているようだ。

 

水平線の上に「i」を足す行為は、

個人の存在を広大な世界に

刻み込む象徴だろう。

 

境界を越えた先に、

きっと新たな可能性が広がっている。

 

さあ、君も自分の

「HIRAKEGOMA」を

探してみてはいかがかな?