音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】This is LAST/Strawberry この曲の意味とは?イチゴの甘酸っぱさは何を表してるのか哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

This is LAST
Strawberry

について哲学的に考察していく。


 

This is LAST「Strawberry」MV

www.youtube.com


Strawberryの歌詞

今日は散々だったな
明日はきっと晴れるよな
そう願って目を瞑るけど
眠れないまま朝を迎える
僕らはきっと晴れやかな
木漏れ日に
すっと居れるから
生活はうんと難しいけど
明けない夜はないと
笑い飛ばそう
君が好きなストロベリー
喧嘩してちょっと泣きにけり
さっきはごめんねラズベリー
眠れないから隣にいてよ
星が綺麗な夜更けに
2人はそっと手を繋ぐように
重なってずっと離れないように
嘘のない綺麗な愛を誓う
ここじゃないどこかに行こうよ
僕らにはそれができるさ
羽のない天使だって笑う
当たり前なんてないと謳う
質に経験売っても
値はつかんよハングリー
実に丁寧に暮らしても
眠れない夜はあるものさ
君が好きだ、ストロベリー
笑いかけてそっといたいけに
「いつもありがとう」を
大事に嘘のない
綺麗な愛を誓う
ここじゃないどこかに行こうよ
僕らにはそれができるさ
羽のない天使だって笑う
当たり前なんてないと謳う
質に経験売っても
値はつかんよハングリー
実に丁寧に暮らしても
眠れない夜はあるものさ
君が好きだ、ストロベリー
笑いかけてそっといたいけに
「いつもありがとう」を
大事に嘘のない綺麗な愛を誓う
ここじゃないどこかに行こうよ
僕らにはそれができるさ
羽のない天使だって笑う
当たり前なんてないと謳う
四季にない季節だってあるよ
ありのままで愛し合うよ
金のない天使だって笑う
当たり前なんてないと笑う


序論

少年:
「『Strawberry』って

曲の歌詞なんだけど、

すごく心に響くんだ。」

 

メロディウス:
「この曲は日常の葛藤、

愛の本質、そして自由への憧れが

込められている詩だね。

とても深いテーマが散りばめられている。」

 

少年:
「なんでだろう、

読むたびに切なくもなるし、

でも勇気も湧いてくる気がするんだ。

 

それに『君が好きなストロベリー』

っていうフレーズ、

なんだか甘くて少し酸っぱい感じがするよね。」

 

メロディウス:
「その感覚はこの歌詞の

核心を捉えているよ、少年。

 

『Strawberry』という象徴が

日常の中のささやかな喜びと同時に、

愛と葛藤の複雑さをも表しているんだ。

 

君がそこに感じる切なさや勇気は、

この歌詞が描く人生の本質と

響き合っている証拠だ。」

 

少年:
「じゃあ、今日は

この歌詞について話し合おうよ。

僕、もっとこの曲のこと知りたいんだ。」

 

メロディウス:
「いいとも。

希望、愛、自由、

そしてストロベリーの象徴――

 

これらを紐解きながら、

一緒に考察を深めていこう。」


 

第1章 日常の葛藤と希望

少年:
「『今日は散々だったな、

明日はきっと晴れるよな』って、

まさに僕のことみたいだよ。

 

辛いことがあると、

つい『明日はきっと』って思っちゃう。

 

でも、それってただの願望だよね?」

 

メロディウス:
「確かにそうだ、少年。

 

しかし、この願望こそが

人間の生きる原動力なんだ。

 

『散々』だった今日を受け入れ、

明日の晴れ間を夢見ることで

私たちは前に進める。

 

ここで描かれる

『眠れないまま朝を迎える』

という表現は、

苦悩の夜を越えた

先に希望があることを暗示している。」

 

少年:
「でも、毎回『明けない夜はない』

って信じるのは難しいよ。

 

それでも人は笑えるものなの?」

 

メロディウス:
「簡単ではないさ。

 

しかし、『笑い飛ばそう』

という言葉には、

苦しみを軽くする知恵がある。

 

この歌詞が示すのは

、完全に悩みが消えるわけではなく、

悩みを抱えながらも

一歩を踏み出せる人間の力強さだ。

 

『晴れやかな木漏れ日にすっと居れる』

というイメージは、

その先に待つ穏やかな瞬間を象徴している。」


 

第2章 ストロベリーと愛の象徴

少年:
「『君が好きなストロベリー』っていうの、

なんだか可愛いけど、

それが愛とどう関係してるの?」

 

メロディウス:
「良い質問だ、少年。

 

ストロベリーは、甘さと酸っぱさ、

つまり愛の中の

喜びと苦しみを象徴しているのだろう。

 

『喧嘩してちょっと泣きにけり』

という描写に、それがよく現れている。

 

愛はいつも甘いだけではなく、

酸っぱさや苦さもある。

 

それでも、

その愛を守りたいと思う心が

『さっきはごめんねラズベリー

という言葉に込められている。」

 

少年:
「じゃあ、ストロベリーって

愛そのものを表してるんだね。

 

でも、『嘘のない綺麗な愛を誓う』って、

本当にそんなものがあるのかな?」

 

メロディウス:
「『嘘のない愛』は理想かもしれないが、

理想を掲げることで人は成長する。

 

この歌詞では、

純粋さへの憧れが描かれている。

 

それは完全な愛ではなくても、

相手を思う真心があれば

『綺麗』と言えるんだよ。」


 

第3章 自由への憧れと選択

少年:
「『ここじゃないどこかに行こうよ』

っていうの、すごく自由を感じるよ。

 

でも、僕らはそんな簡単に

どこかへ行けないよね?」

 

メロディウス:
「そうだね、少年。

 

外見的な自由は簡単には得られない。

 

しかし、この歌詞が描く自由は、

内面的な自由でもある。

 

『羽のない天使』が笑うという表現は、

外的な制約を超える心の自由を象徴している。」

 

少年:
「じゃあ、自由って

外にあるものじゃなくて、

僕たちの中にあるってこと?」

 

メロディウス:
「その通りだ。

 

『質に経験売っても値はつかんよ』

という言葉は、

私たちが本当に価値を

見出すべきは外的な評価ではなく、

内なる豊かさだと教えている。

 

歌詞が伝える自由とは、

現実の制約を超える想像力と自己選択の力だ。」


 

結論 ストロベリーが教えてくれるもの

少年:
「この歌詞を通じて思ったんだけど、

『Strawberry』って日常の中で

小さな幸せや愛を見つけることを

教えてくれてる気がする。

 

辛いこともあるけど、

それを笑って受け入れることが

大事なんだね。」

 

メロディウス:
「その通りだ、少年。

 

ストロベリーは、人生の甘さと

酸っぱさを象徴しながら、

希望、愛、自由といった

普遍的なテーマを伝えている。

 

この曲が持つ詩的な力は、

聴く者の心に未来を切り開く

勇気を与えてくれる。」

 

少年:
「じゃあ、僕もこの歌詞みたいに、

どんなに眠れない夜が

あっても前を向いて生きてみるよ。

 

希望を持つことが大事なんだね。」

 

メロディウス:
「その通りだ、少年。

 

この曲が教えてくれるのは、

日常の中にあるストロベリー――

 

ささやかな喜びや愛を大切にすること。

 

そして、それが私たちの人生を豊かにし、

未来を照らしてくれるということだ。」