音楽に哲学を

~日本のみならず国境を超えた音楽哲学がそこに~

【歌詞考察】天月×Gero/fighting pose この曲の意味とは?最高、最上、最強な自分が放つ言葉を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

天月×Gero

fighting pose!!

について哲学的に考察していく。

 

 

天月×Gero「fighting pose!!」MV

www.youtube.com

 

fighting pose!!の歌詞

fighting pose!!
猥雑な色バイラル
廃ってしまった世界で
毎晩毎夜僕は
藻掻いて解を描いている
絶対劣勢な絶海のレイド
一切合切を壊してしまえ
不安定な地盤の
上回り出してしまうなら
足掻いて、足掻いて
決まった運命さえ
狂わせて不確定な未来を
捨て守りに入ってしまうなら
大団円は無いね
最期だって悟ったって進め
何か理由をつけ
いつまでも
ここで指をくわえて
誰かの努力を
嘲笑うことだって
出来るでしょう
仮面に身を包んで
届かない光を
ただ妬んで誰かの威を
借りて大きくなったって
そこにゃ自分ってもんが無い
不安定な地盤の
上回り出してしまうなら
足掻いて、足掻いて
決まった運命さえ
狂わせて不確定な未来を
捨て守りに入ってしまうなら
大団円は無いね
最期だって悟ったって進め
(fight!!)
まだ終わりじゃないよ
人生死ぬまで無いゴール
暗くてみえないよ
それでも磨く才能
自分で拓く天国(ザイオン
泥臭くても大丈夫
いつまでもfight for yourself
不安定な地盤の
上回り出してしまうなら
足掻いて、足掻いて
決まった運命さえ狂わせて
不確定な未来を
捨て守りに入ってしまうなら
大団円は無いね
最期だって悟ったって
つまんない愛を歌って
いられないそうだろ
いつだって今が
最高、最上、最強なんだよ
ヤメラレナイ
fighting pose!!


序論

少年: 
メロディウス、

この歌詞には何か燃えるような

感情が宿っているね。

 

人生の厳しさや、

それを乗り越えるための

強い意志を感じるんだ。どう思う?

 

メロディウス: 
確かに。

 

この歌詞は「不安定な地盤」

「決まった運命」「不確定な未来」

といったキーワードを通じて、

人間が直面する根本的な

存在の不安を描いているね。

 

それに対し、

「足掻いて」「狂わせて」「fight」

という言葉で挑戦の意志を強調している。

 

では、この歌詞の哲学的なテーマを

解き明かしていこうか。


 

第1章 不安定な地盤と存在の不安

少年: 
「不安定な地盤」という表現、

まるで人生そのものが

揺らいでいるようだね。

 

僕たちはなぜ、

こんな不安定な地盤の上で

生きているんだろう?

 

メロディウス: 
この「地盤」は、

人生における確実性や安定を

象徴しているように思える。

 

だが実際には、

人生に確実なものなど

ほとんど存在しない。

 

これは哲学者ハイデガーの言う

「被投性」を思い起こさせる。

 

人間は選べない状況に

「投げ込まれ」、

その中で生きていくしかない存在だ。

 

この歌詞では、不安定さを

前提としながらも、

そこから抜け出そうとする

意志が描かれているね。

 

少年: 
確かに、

「足掻いて、足掻いて」とあるように、

不安定さを拒絶するのではなく、

そこに立ち向かう姿勢が見えるね。

 

でも、どうしてそんなに

「足掻く」必要があるのかな?

 

メロディウス: 
それは、おそらく

「自分の存在を証明するため」だろう。

 

サルトル実存主義の観点からすれば、

人間は自分の行動によってのみ

存在の意味を作り出せる。

 

この歌詞の主人公も、

ただ安定を求めるのではなく、

「足掻き」という行動を通じて、

自らの存在意義を模索しているのだと思う。


 

第2章 運命を狂わせる力

少年: 
「決まった運命さえ狂わせて」って、

すごく力強い言葉だよね。

 

運命って、どうして狂わす

必要があるんだろう?

 

メロディウス: 
運命は一見すると、

人生の流れを固定化するものだ。

 

だが、この歌詞は

そうした固定化された流れを

「狂わせる」ことを肯定している。

 

ここには、ニーチェ

「運命愛」の考え方が逆説的に響いている。

 

ニーチェは運命を愛することを説いたが、

それは運命に従うことを意味しない。

 

むしろ、自ら運命を選び取り、

能動的に生きるという態度だ。

 

この歌詞では「狂わせる」という形で

運命を再定義し、

自由を取り戻そうとしているのだろう。

 

少年: 
つまり、運命を

ただ受け入れるのではなく、

自分の手で変えていこうとする姿勢だね。

 

でも、それって簡単じゃないよね。

不安や恐怖を感じないのかな?

 

メロディウス: 
もちろん、恐怖は伴うだろう。

 

それがまさに

「不確定な未来」に繋がる部分だ。

 

だが、その不確定性こそが、

自由を感じさせる条件でもある。

 

自由とは、選択肢が

無限に広がるときにのみ

実感できるものだからね。

 

この歌詞は、恐怖を抱えながらも

未来を切り開く力強さを描いていると言える。


 

第3章 他者と仮面

少年:
 他にも気になった部分があるよ。

 

「仮面に身を包んで」

「誰かの努力を嘲笑うことだって

出来るでしょう」って、

少し冷たい感じがするね。

 

他人に対する不信感みたいなものを

感じるけど、どう思う?

 

メロディウス: 
そうだね。

 

ここでは「仮面」

というテーマが重要だ。

 

仮面は、社会的な役割や

他者からの期待を象徴している。

 

他者の視線を意識するあまり、

自分自身を見失うこともあるだろう。

 

サルトルの「他人は地獄だ」

という言葉を思い出してほしい。

 

他人に認識されることで

人間は存在を意識するが、

同時にその視線が人間を縛る。

 

この歌詞では、仮面を被りながら

他者を嘲笑う姿が描かれているが、

そこには本当の「自分」が

いないと指摘している。

 

少年: 
それなら、どうやって

本当の自分を見つければいいんだろう?

 

メロディウス: 
それがまさに

「足掻き」や「fight」という

行動に繋がるのだろう。

 

他者の視線や社会の期待を超えて、

自らの意志で行動することでしか

「自分」は見つからない。

 

仮面を脱ぎ捨て、

自らの内面と向き合うことで、

本当の自分に近づけるのではないかな。


 

結論 不確定な未来への挑戦

少年: 
この歌詞全体を通じて、

未来が不確定であることを

恐れるのではなく、

むしろそれを受け入れて

挑戦していくことの大切さを感じたよ。

 

だけど、どうしてこんなに

「fight」にこだわるんだろう?

 

メロディウス: 
それは、挑戦こそが

人間の存在意義そのものだからだろう。

 

この歌詞の中では、

未来が見えない状況でも

「磨く才能」や「fight for yourself」

というフレーズで、

自己成長を諦めない姿勢が

強調されている。

 

カントの哲学で言うところの

「目的の王国」に近い考え方だね。

 

人間は他者に依存するのではなく、

自らの意志で目的を持ち、

それを追求する存在で

あるべきだという理念が感じられる。

 

少年: 
最後の「ヤメラレナイ

fighting pose!!」って叫びが、

そんな意志の象徴みたいだね。

 

メロディウス: 
その通り。

 

この歌詞は、「不安定な地盤」や

「不確定な未来」といった

根源的な不安を描きながら、

それを恐れるのではなく、

挑む姿勢を持つことの

価値を教えてくれる。

 

そして、それが生きること

そのものの哲学的な意味だと

言えるだろう。