音楽に哲学を

~国境を超えた音楽哲学がそこに~

【考察】Nissy/WISH ツアーMVにパク・ミニョン?歌詞の意味を哲学的に徹底解説!

諸君、ごきげんよう

 

我は音楽を哲学的に考え思考する

メロディウスである。

 

今回は

Nissy
WISH

について哲学的に考察していく。

 

 

Nissy「WISH」MV

www.youtube.com

WISHの歌詞

届けてみませんか?
星が降るころに
伝え残したこと
独り寂しがらぬように
そばにいてくれませんか?
この愛の行方を
未来でするキスまで
一緒に努めてみたいよ
些細なこと言い合いして
別々の夜を過ごしたね
2人だけの仲直りを見つけて
育てていきたい
この先も君と同じ歩幅で
歩けるように
もっと君がずっと
君が呆れるほど
愛していたいんだ
恥ずかしいけど嘘じゃない
このまま
離れたくないんだ
君がずっと君が
もっと孤独に
包まれないように
夢の中も抱き締めていい?
独り占めしていたいから
限りある時の
中共に月日を超えて
紡いだ愛をしよう
会えなかった日には
戻れはしないけれど
会いたいこれからを
重ねていこう
お揃いの思い出には
似ていく笑顔が
飾られていつか
飽きちゃわないように
ふざけた顔も添えとくよ
たり前が増えていって
大事にしてたこと
見失って
分かりたくて
分からなくて
すれ違いはしたくないけど
後悔も痛みも優しさに
変えていけるように
もっと君がずっと
君が呆れるほど
愛していたいんだ
言葉だけじゃなんか
足りない
このまま抱きしめていたいから
君がずっと
君がもっと笑顔溢れて
いられるように
空を飛べはしないけれど
君のとこは飛んでいくよ
限りある時の中
終わらない結末を
星夜に描いてみよう
暗闇の中迷っていたら
光を照らしてみせるから
掴んだ袖離さないで
一緒に抜け出してみよう
空を見上げ願いかけて
照れてみることもしてみよう
巡る季節 何回目も
愛をちゃんと記していこう
待ち合わせの
未来まで祈りが届くように
ゆっくり歩いて行こう

序論 歌詞に潜む哲学的問い

「届けてみませんか?」
という問いかけで
始まるこの歌詞には、
他者とのコミュニケーション、
時間の有限性、
そして愛の本質が含まれている。
 
プラトン『饗宴』において、
「人は本質的に不完全であり、
他者との結びつきによって完全性を求める」
と述べたように、
本作は一人では成り立たない愛の追求が描かれる。
 
そして、未来を約束する行為として
「キス」が登場するが、
これは「行為」と「言葉」の
関係についての哲学的問題も提起する。
 

第一章 愛の行方と「未来」における責任

「未来を作るということは、責任を引き受けることである」
 
歌詞中の
「この愛の行方を未来でする
キスまで一緒に努めてみたいよ」
という一節は、
愛が単なる感情ではなく、
未来に向けた持続的な
営みであることを示している。
 
ハイデガーは、人間存在が
未来志向的であると指摘し、
未来に対して責任を持つことを
「ケア」と捉えた。
 
この愛もまた、未来を約束することで
成就される「責任の愛」として解釈できる。
 
 

第二章 孤独からの解放と共同体の再構築

「愛するとは、相手が孤独を感じないようにすることだ」
 
「君がずっと君が
もっと孤独に包まれないように」
というフレーズは、
愛が相手の孤独を解消し、
共にいることによって共同体を
再構築する営みであることを示している。
 
マルセルは、
愛を「存在の参加」と捉え、
他者の存在を認めることで
孤独からの救済が可能になるとした。
 

第三章 有限な時間を超えて紡ぐ愛

「時間とは愛の試金石である」
 
「限りある時の中共に月日を超えて」
という一節には、
時間の有限性とそれを超越しようとする
愛の意志が表れている。
 
アウグスティヌスの言うように、
愛は時間の経過を通じて
真価を問われるものであり、
そこには忍耐と継続が求められる。
 

第四章 すれ違いの克服と「他者」理解の試み

「他者を理解するとは、世界を異なる目で見ることである」
 
「すれ違いはしたくないけど」
というフレーズは、
人間関係における対話の困難さを示している。
 
ガダマーの解釈学的哲学に従えば、
愛するということは他者の視点を理解し、
互いの「意味」を見出す営みである。
 
ここでは「分かりたくて分からなくて」
という葛藤を通じて、深い相互理解が模索されている。
 

第五章 言葉を超える行為としての愛

「行為は言葉より雄弁である」
 
「言葉だけじゃなんか足りない」という歌詞は、
愛が単なる言葉にとどまらず、
行為として具現化されなければならない
という考えを示唆する。
 
アリストテレス『ニコマコス倫理学において、
善き行為こそが人間の幸福を
もたらすと説いたように、
愛もまた具体的な行為によって真実味を増す。
 
 

結論 変わらぬ愛を祈り、未来を待つ歩み

「待ち合わせの未来まで祈りが届くように」
という最後のフレーズには、
愛を持続させる希望と忍耐が表現されている。
 
ここでは、サルトル
「人間は希望を抱くことをやめない」
という思想が響くようだ。
 
人間は不確実な未来においても、
愛の終わらない結末を信じ、共に歩み続けるのだ。
 
『WISH』の歌詞は、愛と時間、
他者理解の難しさをテーマにしながら、
それでも愛を持続させる意思を問いかけている。
 
愛とは単なる感情にとどまらず、
未来を志向する責任ある行為であり、
そこには自己と他者の間での葛藤、
そして行為による真実の探求が求められるのだ。
 
※すべてはメロディウスの趣味内での解釈となっておりますのでご了承ください。